目先15500円が壁
7月7日(月)15:30
大引け
日経平均株価
15433.49(9:00)
15477.77(9:49)
15379.44(15:00)
15379.44(15:00)
前日比▼57.69 -0.4%
TOPIX
1284.08(9:00)
1287.34(9:49)
1279.83(14:59)
1279.87(15:00)
前日比▼5.37 -0.4%
日経平均株価は反落して引けました。
寄付き 15433.49(9:00)▼3.74
先週終値付近で寄り付いた後買いが先行し
高値 15477.77(9:49)△40.64
相場の節目15500円水準を意識した動きもありましたが
上値を試すにはエネルギー不足で利益確定売りが先行
大引けにかけて売られましたが下げ幅は限定的でした。
安値 15379.44(15:00)▼57.69
日経平均株価、TOPIXともに先週末比 -0.4%の
小幅な下げで引けました。
大引け 15379.44(15:00)前日比▼57.69 -0.4%
本日も日足は陰線で、安値引けでした。
日経平均株価5/21安値13964.43円から本日まで立会日数34日間
日経平均株価4/11安値13385.11円から本日まで立会日数59日間
私は以前から7月上旬、遅くても中旬にはポジションゼロにする予定に
大きな変更もなく今月中には完全にゼロにします。
ここまで堅調相場が続きますと、もうしばらく好地合いで推移しそうです。
いつ天井を付けるかよりも、銘柄ごとに循環物色に乗って上昇した銘柄を
一つづつ確実に利食っていくことが大事な時期だと思います。
コメント
日本マイクロ(6871)
同じ内容ですが、時間が遅かったのですみませんでした。
月曜日によろしくお願いします。
ついこないだデイトレで参加した
日本マイクロですが業績もよく決算が8月にあるので
夏の間しばらく持っていようと
8400円で買って持っています。
それまでに急騰していきすぎる場面が来れば一旦売りますが・・・。
今後の見通しをどう思われますか?
| 2014-07-04 18:16 | riru |
コメントありがとうございます。
日本マイクロニクスは、5月に有力投資家、投資顧問が絡んで
上昇しました。
新興銘柄上昇局面で上げ幅もさらに加速しました。
8400円買いとのことですが、順張りのデイトレードならわかりますが
買値が高すぎ、リスクが大きすぎると思います。
2/25高値13870円で買った方は、塩漬けした場合は
5/1安値2787円を持ち続けたことになります。
買値より▼11083円です。
高値で買うともしもの時は、致命傷になります。
中長期の投資はお勧めできません。
3000円水準で買った場合は安心して勝負できますが、
8000円以上の買いでは、安心して持続できません。
ここからはババヌキです。
ご注意ください。
ようやく遅い春がやってきた感じです。
工藤 様
おひさしぶりです。
今日のウカレた相場に危機感をもっています。
年始は、このようなお祭りムードの時にヤラれましたので
トラウマになってます・・・。
3月初旬に購入した5632三菱製鋼は原価を超え
個人的に当初の目標額付近にせまったので本日売却しました。
¥235⇒¥245(ささやかな利食いです)
新日鉄や愛知製鋼の状態やターボタービンの開発、
若しくは7月末の決算発表が上方修正になると¥270を超え
¥290レンジまで上昇するのではないか?と考えていますが、
まさかもあり得るし買値が中途半端なので、
今日の大幅な上げはひとつの節目と考え売却しました。
6363酉島製作所は¥838で購入しましたが、
長期保有で再度¥800近くになれば買い足そうと考えています。
7745A&Dは¥496で購入¥600を超えてきたら売却を検討。
2685アダストリアは¥2,450で購入ですがもう少し様子を見たいと思います。
7102日本車輌製造については
毎年恒例の9月配布のカレンダーを2回ぐらいもらうまで気長に保有したいと思います。
| 2014-07-04 21:29 | 弱小投資家 |
コメントありがとうございます。
日経平均株価5/21安値13964.43円から本日まで立会日数34日間
日経平均株価4/11安値13385.11円から本日まで立会日数59日間
現在の上昇は、今のところ下値は堅く先高観はあるものの
かなりの水準まで買われている銘柄も多く
そろそろ用心にこしたことはありません。
買いポジション拝見しましたが、すべて問題ないと思います。
あとはどこで売るかです。
私は以前から7月上旬、遅くても中旬にはポジションゼロにする予定に
大きな変更もなく今月中には完全にゼロにします。
ここまで堅調相場が続きますと、もうしばらく好地合いで推移しそうです。
いつ天井を付けるかよりも、銘柄ごとに循環物色に乗って上昇した銘柄を
一つづつ確実に利食っていくことが大事な時期だと思います。
トヨタの伸び
工藤様
仰せの通り、売買はしばらく休止しています。
ブログは毎日拝読させていただいています。
トヨタが6000円を割るのは異常とのことで、
1月末に5900円台で購入しましたが、
その後あの海外の狂気的な叩き売りに巻き込まれ、
結局塩漬けとなっていました。
主要株は必ず戻るという工藤様のお言葉を信じてじっと我慢してきましたが、
ここへ来て米国の好景気、上向きになりほっとしています。
利食い準備スタンバイしていますが、いかがなものでしょうか。
年末あたりまで伸張が続くようなら心静かに我慢です。
今年の最高値6400円までとどくのかどうか。
2月のようにもう一度大きな下げがくるのでしたら一度利確しておきたいのですが。
やはり7月中旬遅くとも8月ごろに一旦はポジションをゼロにすることが安全でしょうか?
| 2014-07-06 09:10 | 長期塩漬け |
コメントありがとうございます。
4/11安値5205円 5/21安値5376円は海外短期筋による歴史に残る空売りでした。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、7/4、 3月に国内株を2504億円
買い越したことを公表しました。
その後も買い越しが続いているようで、結果として4月、5月の異常な下げ局面は
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の買い支えがあったための下げ止まりで
直近までの上昇は、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の買い+海外短期筋の踏み上げ
が中心になっていました。
ここからさらに、この水準より上を誰が買うのかという疑問はあります。
一つの目標は6400円水準ですが、7/4高値6221円までありました。
相場の格言で、「谷深ければ山高し」のとおり高い山の頂上付近まで
たどり着きましたので、ここからは売り上がりが賢明と思いいます。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろ更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
15433.49(9:00)
15477.77(9:49)
15379.44(15:00)
15379.44(15:00)
前日比▼57.69 -0.4%
TOPIX
1284.08(9:00)
1287.34(9:49)
1279.83(14:59)
1279.87(15:00)
前日比▼5.37 -0.4%
日経平均株価は反落して引けました。
寄付き 15433.49(9:00)▼3.74
先週終値付近で寄り付いた後買いが先行し
高値 15477.77(9:49)△40.64
相場の節目15500円水準を意識した動きもありましたが
上値を試すにはエネルギー不足で利益確定売りが先行
大引けにかけて売られましたが下げ幅は限定的でした。
安値 15379.44(15:00)▼57.69
日経平均株価、TOPIXともに先週末比 -0.4%の
小幅な下げで引けました。
大引け 15379.44(15:00)前日比▼57.69 -0.4%
本日も日足は陰線で、安値引けでした。
日経平均株価5/21安値13964.43円から本日まで立会日数34日間
日経平均株価4/11安値13385.11円から本日まで立会日数59日間
私は以前から7月上旬、遅くても中旬にはポジションゼロにする予定に
大きな変更もなく今月中には完全にゼロにします。
ここまで堅調相場が続きますと、もうしばらく好地合いで推移しそうです。
いつ天井を付けるかよりも、銘柄ごとに循環物色に乗って上昇した銘柄を
一つづつ確実に利食っていくことが大事な時期だと思います。
コメント
日本マイクロ(6871)
同じ内容ですが、時間が遅かったのですみませんでした。
月曜日によろしくお願いします。
ついこないだデイトレで参加した
日本マイクロですが業績もよく決算が8月にあるので
夏の間しばらく持っていようと
8400円で買って持っています。
それまでに急騰していきすぎる場面が来れば一旦売りますが・・・。
今後の見通しをどう思われますか?
| 2014-07-04 18:16 | riru |
コメントありがとうございます。
日本マイクロニクスは、5月に有力投資家、投資顧問が絡んで
上昇しました。
新興銘柄上昇局面で上げ幅もさらに加速しました。
8400円買いとのことですが、順張りのデイトレードならわかりますが
買値が高すぎ、リスクが大きすぎると思います。
2/25高値13870円で買った方は、塩漬けした場合は
5/1安値2787円を持ち続けたことになります。
買値より▼11083円です。
高値で買うともしもの時は、致命傷になります。
中長期の投資はお勧めできません。
3000円水準で買った場合は安心して勝負できますが、
8000円以上の買いでは、安心して持続できません。
ここからはババヌキです。
ご注意ください。
ようやく遅い春がやってきた感じです。
工藤 様
おひさしぶりです。
今日のウカレた相場に危機感をもっています。
年始は、このようなお祭りムードの時にヤラれましたので
トラウマになってます・・・。
3月初旬に購入した5632三菱製鋼は原価を超え
個人的に当初の目標額付近にせまったので本日売却しました。
¥235⇒¥245(ささやかな利食いです)
新日鉄や愛知製鋼の状態やターボタービンの開発、
若しくは7月末の決算発表が上方修正になると¥270を超え
¥290レンジまで上昇するのではないか?と考えていますが、
まさかもあり得るし買値が中途半端なので、
今日の大幅な上げはひとつの節目と考え売却しました。
6363酉島製作所は¥838で購入しましたが、
長期保有で再度¥800近くになれば買い足そうと考えています。
7745A&Dは¥496で購入¥600を超えてきたら売却を検討。
2685アダストリアは¥2,450で購入ですがもう少し様子を見たいと思います。
7102日本車輌製造については
毎年恒例の9月配布のカレンダーを2回ぐらいもらうまで気長に保有したいと思います。
| 2014-07-04 21:29 | 弱小投資家 |
コメントありがとうございます。
日経平均株価5/21安値13964.43円から本日まで立会日数34日間
日経平均株価4/11安値13385.11円から本日まで立会日数59日間
現在の上昇は、今のところ下値は堅く先高観はあるものの
かなりの水準まで買われている銘柄も多く
そろそろ用心にこしたことはありません。
買いポジション拝見しましたが、すべて問題ないと思います。
あとはどこで売るかです。
私は以前から7月上旬、遅くても中旬にはポジションゼロにする予定に
大きな変更もなく今月中には完全にゼロにします。
ここまで堅調相場が続きますと、もうしばらく好地合いで推移しそうです。
いつ天井を付けるかよりも、銘柄ごとに循環物色に乗って上昇した銘柄を
一つづつ確実に利食っていくことが大事な時期だと思います。
トヨタの伸び
工藤様
仰せの通り、売買はしばらく休止しています。
ブログは毎日拝読させていただいています。
トヨタが6000円を割るのは異常とのことで、
1月末に5900円台で購入しましたが、
その後あの海外の狂気的な叩き売りに巻き込まれ、
結局塩漬けとなっていました。
主要株は必ず戻るという工藤様のお言葉を信じてじっと我慢してきましたが、
ここへ来て米国の好景気、上向きになりほっとしています。
利食い準備スタンバイしていますが、いかがなものでしょうか。
年末あたりまで伸張が続くようなら心静かに我慢です。
今年の最高値6400円までとどくのかどうか。
2月のようにもう一度大きな下げがくるのでしたら一度利確しておきたいのですが。
やはり7月中旬遅くとも8月ごろに一旦はポジションをゼロにすることが安全でしょうか?
| 2014-07-06 09:10 | 長期塩漬け |
コメントありがとうございます。
4/11安値5205円 5/21安値5376円は海外短期筋による歴史に残る空売りでした。
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、7/4、 3月に国内株を2504億円
買い越したことを公表しました。
その後も買い越しが続いているようで、結果として4月、5月の異常な下げ局面は
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の買い支えがあったための下げ止まりで
直近までの上昇は、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の買い+海外短期筋の踏み上げ
が中心になっていました。
ここからさらに、この水準より上を誰が買うのかという疑問はあります。
一つの目標は6400円水準ですが、7/4高値6221円までありました。
相場の格言で、「谷深ければ山高し」のとおり高い山の頂上付近まで
たどり着きましたので、ここからは売り上がりが賢明と思いいます。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日20:00~21:00ごろ更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
ありがとうございます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ブログの更新いつも楽しみにしてます。
空売り候補で「5713住友鉱山」を見ているのですが、なかなかの強さです。
他の銘柄が上がっている時はそれ以上に上げ、他の銘柄は下げてるのに、この銘柄は上がるといった事もここ最近よくあるように思います。
この強い動きは何なんでしょうか?
売り方が踏み上げられているのでしょうか?
そろそろ下降トレンドに入ってもいいっと思っているのですが・・・。
また、貸借倍率が0.74となっており、逆日歩が付いているのですが、こういう銘柄は空売り不適格でしょうか?
お忙しいかとは思いますが、工藤様の見解をお聞かせ頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
空売り候補で「5713住友鉱山」を見ているのですが、なかなかの強さです。
他の銘柄が上がっている時はそれ以上に上げ、他の銘柄は下げてるのに、この銘柄は上がるといった事もここ最近よくあるように思います。
この強い動きは何なんでしょうか?
売り方が踏み上げられているのでしょうか?
そろそろ下降トレンドに入ってもいいっと思っているのですが・・・。
また、貸借倍率が0.74となっており、逆日歩が付いているのですが、こういう銘柄は空売り不適格でしょうか?
お忙しいかとは思いますが、工藤様の見解をお聞かせ頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/501-7e485ed7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
買い値付近ですぐ売って気分を楽にした状態で相場の流れを見る事にします。
まだ日経は上値を追うのか追えば追う程急落が待ってるようで怖いですね。
今すぐではないと思いますが…
GPIFの買いも高い位置で入り続けるはずもないですょね。