日経平均株価ザラ場高値18005.45円
2月12日(木)20:55
大引け
日経平均株価
17899.40(9:00)
18005.45(12:43)
17884.34(9:01)
17979.72(15:28)
前日比△327.04 +1.85%
TOPIX
1446.22(9:00)
1455.26(12:43)
1444.51(9:01)
1449.39(15:00)
前日比△21.67 +1.52%
値上がり銘柄数 1258
値下がり銘柄数 497
新高値銘柄数 210
新安値銘柄数 3
騰落レシオ25D 115.3
日経平均25D乖離率 3.33
TOPIX25D乖離率 3.59
日経平均株価は大幅反発
米国株が直近に大きく戻ったこと
海外時間での日経先物が大幅高
為替が1ドル120円の円安水準
明日のSQの思惑も絡み
朝方から買い優先で始まりました
寄付 17899.40(9:00)△246.72
安値 17884.34(9:01)△231.66
後場寄りも堅調に推移し
12:43 18005.45 待望の18000円台に乗せました
高値 18005.45(12:43)△352.77
その後も300円を超える上昇を維持し
日経平均株価は大幅反発して引けました
大引 17979.72(15:28)△327.04 +1.85%
明日はSQです。
SQ前の本日相場は大きく上に動きました。
問題は明日以降18000円に乗せることができるか?
下に押し戻されるか?
本日一部の銘柄に海外投資家の買いが入っていたことは確かです。
ロングポジションの海外投資家が市場参加するかどうかで
今後の日本株上昇に弾みがつくでしょうが
明日以降の出方を見定めて今後の方針を考え直さなければ
なりません。
円安ドル高、米国株堅調=日本株上昇のシナリオは現在も続いています。
私はチャートを投資の基本として重視していますが
人によってはチャートは過去のデーターにすぎないと
主張する方もいます。
私は高校時代に初めて方眼用紙にローソク足で
日足の罫線を引きました。
本格的に引き始めた銘柄はトヨタ工機だったと記憶しています。
同社は、現在はありません。
当時はパワーステアリングが、すべての車種に
標準装備されていない黎明期で今後需要はさらに広がると確信しました。
トヨタのパワーステアリング部門の同社の将来性に着目し
日々経線を付けました。
証券会社にも大きな手書きの日経平均株価の日足チャートが
張り出されており、当時は若手社員の仕事でした。
その後現在のゴールデンチャート社が毎週末チャート誌を発行し
手書きで書く必要もなくなり、その分の時間を研究時間に費やしました。
そのような訳で相場歴だけは人一倍長い経験があるため
一目でおかしな動きが見えてきます。
2/9より見ている6460セガサミーHDは、連日アンダーを海外ファンドが
買っているのも分ります。
1/16 買いサイン
2/6 追撃買いサイン
今後は今買っているファンドがどこまで上値を買うかで決まります。
なにか思惑があるのかは不明ですが
6054リブセンスも誰かが思惑を秘めて買っている形跡があります。
日経平均株価がザラバベースで18000円に乗せ、地銀、メガバンクが堅調。
とすると証券株が出遅れていることになり、本日8601大和証券G本社に
海外投資家の買いとみられる動きがありました。
本日はインデックスと時価総額上位銘柄が相場の中心でしたが
循環物色が中小型株、新興銘柄へ波及すれば
8628松井証券が上がってくることになります。
株式投資は、様々な勝ちパターンがあります。
自分に最も合った勝ちパターンを身につければよいのですが
何も策の無いまま闇雲に売買しても勝ち続けることのできる
甘い世界ではありません。
大手フェッジファンドさえ、容赦なく淘汰される
厳しい時代、厳しいマーケットです。
一般の個人投資家がプロ並みのチャートを見る目を養わなくても
株価位置を確かめてから売買するようになれば、それだけで
負ける確率が激減すると思います。
読者の皆様も買う前、売る前にじっくりチャートをご覧ください。
コメント
HOYA
毎日 貴ブログで勉強させて頂いています。
有難うございます。
H19年 HOYA(7741)を@4420円にて
300株購入し今まで塩漬けでした。
最近やっと買値を超えてきました。
やれやれ売りをすべきか ここまで持ったのですから
もうしばらく様子をみるべきか迷っております。
ご教授お願いできますでしょうか。
| 2015-02-11 15:24 | 中村 |
コメントありがとうございます。
今回の大相場は、2012/11 1517円を起点に
1/30高値4728円まで上昇
引け値ベースでは本日が最高値になっています。
月足チャートをご覧になるとわかりますが
2006/2史上最高値5040円を目指す上昇ぶりです。
直近の上昇の背景には、
メインプレーヤーの海外ファンドの買いが考えられます。
前回の史上最高値水準で買って、208/11安値1212円を我慢なさって
長期塩漬けされたのですから、もう少し様子を見て
100株を3回に分けて売り上がるのが良いと思います。
その際は4450円どころ(収益トントン)で逆指値をすれば安心です。
売り上がりは成り行きで、通常は逆指値を入れておくということです。
この策が現状を判断して最も適した一策と思います。
超塩漬け中: グンゼと新生銀行
いつもブログを読ませて頂いています。
過去に何度かアドバイスを頂いています
3002グンゼ(買値407)と
8303新生銀行(買値398)の
2銘柄について再度アドバイスをお願いします。
時間、資金面で余裕はあるのですが、
気持ちとしては、一刻も早くこれらの銘柄を
ポートから外したいところです。
去年の12月伺った時には、もう少し様子見ということでした。
このまましばらくじりじりと買値に近づくところを待って
売却するのがよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。
| 2015-02-12 15:16 | Yuki |
コメントありがとうございます。
3002グンゼ(買値407)の件
買い値407円ということは、2009年ごろの買いと思います。
2010年11月安値191円を底として
週足では上昇トレンド継続中です。
2/5発表の今期予想は減収減益となり
株価の戻りも頭打ちになった感じです。
予想配当利回り2.44%で期末の配当取りも絡んで
2/5安値295円を大きく割り込むことはなさそうですが
買い値407円は現状の業績では到達は困難でしょう。
ナンピンする水準でもなく、今投げる水準でもなく
今すぐに打つ手は思いつきません。
株価の戻りも320円前後が限界のようで
もう少し様子を見るか、他の銘柄の利益と相殺し
「合わせ切り」なさるかどちらかをお考えください。
8303新生銀行(買値398)の件
買いコスト398円から考えますと2007~2008年の買いと思いますが
現在の株価は半値水準を上回っているところで
戻ってもせいぜい250円前後ぐらいまでと思います。
こちらもナンピンする水準でもなく、今投げる水準でもなく
今すぐに打つ手は思いつきません。
もう少し様子を見るか、他の銘柄の利益と相殺し
「合わせ切り」なさるかどちらかをお考えください。
ご期待にそえる回答にはなりませんが
全値戻しは難しいと思います。
工藤様
いつも勉強させていただいております。
初投稿になりますがよろしくお願いいたします。
朝日ラバーを急騰直後2907円で高値掴みしてしまいました。
この先材料は控えていると思いますが、
今回は失望の決算で更に下げました。
決算前にナンピンで単価を下げて逃げるか迷ったのですが、
幸か不幸か余裕資金の問題で全く手付かずで放置して推移しています。
今後叩き売るべきか材料待ちで持続するべきか、
工藤先生のご意見を伺いたく初相談とさせていただきました。
今となっては何故あんなところで掴んでしまったのかという
タイミングでのジャンピングキャッチ、深く反省しております。
ご多忙とは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
非公開コメントでしたが問題の無い内容でしたので
ご回答させていただきます。
5162朝日ラバーは
9/22高値3435円 11/5高値3400円のツートップ形成後
ひと相場終わりました。
直近は底値模索が続いています。
ジリジリと下値を切り下げていて
日柄的にも、値幅的にも、もう少し調整が必要のようです。
現状の水準は、投げるには遅く、ナンピンは中途半端な水準にあります。
余程のサプライズが出ない限り全値戻りは困難と思います。
今すぐに打つ手は思いつきません。
もう少し様子を見るか、他の銘柄の利益と相殺し
「合わせ切り」なさるかどちらかをお考えください。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
17899.40(9:00)
18005.45(12:43)
17884.34(9:01)
17979.72(15:28)
前日比△327.04 +1.85%
TOPIX
1446.22(9:00)
1455.26(12:43)
1444.51(9:01)
1449.39(15:00)
前日比△21.67 +1.52%
値上がり銘柄数 1258
値下がり銘柄数 497
新高値銘柄数 210
新安値銘柄数 3
騰落レシオ25D 115.3
日経平均25D乖離率 3.33
TOPIX25D乖離率 3.59
日経平均株価は大幅反発
米国株が直近に大きく戻ったこと
海外時間での日経先物が大幅高
為替が1ドル120円の円安水準
明日のSQの思惑も絡み
朝方から買い優先で始まりました
寄付 17899.40(9:00)△246.72
安値 17884.34(9:01)△231.66
後場寄りも堅調に推移し
12:43 18005.45 待望の18000円台に乗せました
高値 18005.45(12:43)△352.77
その後も300円を超える上昇を維持し
日経平均株価は大幅反発して引けました
大引 17979.72(15:28)△327.04 +1.85%
明日はSQです。
SQ前の本日相場は大きく上に動きました。
問題は明日以降18000円に乗せることができるか?
下に押し戻されるか?
本日一部の銘柄に海外投資家の買いが入っていたことは確かです。
ロングポジションの海外投資家が市場参加するかどうかで
今後の日本株上昇に弾みがつくでしょうが
明日以降の出方を見定めて今後の方針を考え直さなければ
なりません。
円安ドル高、米国株堅調=日本株上昇のシナリオは現在も続いています。
私はチャートを投資の基本として重視していますが
人によってはチャートは過去のデーターにすぎないと
主張する方もいます。
私は高校時代に初めて方眼用紙にローソク足で
日足の罫線を引きました。
本格的に引き始めた銘柄はトヨタ工機だったと記憶しています。
同社は、現在はありません。
当時はパワーステアリングが、すべての車種に
標準装備されていない黎明期で今後需要はさらに広がると確信しました。
トヨタのパワーステアリング部門の同社の将来性に着目し
日々経線を付けました。
証券会社にも大きな手書きの日経平均株価の日足チャートが
張り出されており、当時は若手社員の仕事でした。
その後現在のゴールデンチャート社が毎週末チャート誌を発行し
手書きで書く必要もなくなり、その分の時間を研究時間に費やしました。
そのような訳で相場歴だけは人一倍長い経験があるため
一目でおかしな動きが見えてきます。
2/9より見ている6460セガサミーHDは、連日アンダーを海外ファンドが
買っているのも分ります。
1/16 買いサイン
2/6 追撃買いサイン
今後は今買っているファンドがどこまで上値を買うかで決まります。
なにか思惑があるのかは不明ですが
6054リブセンスも誰かが思惑を秘めて買っている形跡があります。
日経平均株価がザラバベースで18000円に乗せ、地銀、メガバンクが堅調。
とすると証券株が出遅れていることになり、本日8601大和証券G本社に
海外投資家の買いとみられる動きがありました。
本日はインデックスと時価総額上位銘柄が相場の中心でしたが
循環物色が中小型株、新興銘柄へ波及すれば
8628松井証券が上がってくることになります。
株式投資は、様々な勝ちパターンがあります。
自分に最も合った勝ちパターンを身につければよいのですが
何も策の無いまま闇雲に売買しても勝ち続けることのできる
甘い世界ではありません。
大手フェッジファンドさえ、容赦なく淘汰される
厳しい時代、厳しいマーケットです。
一般の個人投資家がプロ並みのチャートを見る目を養わなくても
株価位置を確かめてから売買するようになれば、それだけで
負ける確率が激減すると思います。
読者の皆様も買う前、売る前にじっくりチャートをご覧ください。
コメント
HOYA
毎日 貴ブログで勉強させて頂いています。
有難うございます。
H19年 HOYA(7741)を@4420円にて
300株購入し今まで塩漬けでした。
最近やっと買値を超えてきました。
やれやれ売りをすべきか ここまで持ったのですから
もうしばらく様子をみるべきか迷っております。
ご教授お願いできますでしょうか。
| 2015-02-11 15:24 | 中村 |
コメントありがとうございます。
今回の大相場は、2012/11 1517円を起点に
1/30高値4728円まで上昇
引け値ベースでは本日が最高値になっています。
月足チャートをご覧になるとわかりますが
2006/2史上最高値5040円を目指す上昇ぶりです。
直近の上昇の背景には、
メインプレーヤーの海外ファンドの買いが考えられます。
前回の史上最高値水準で買って、208/11安値1212円を我慢なさって
長期塩漬けされたのですから、もう少し様子を見て
100株を3回に分けて売り上がるのが良いと思います。
その際は4450円どころ(収益トントン)で逆指値をすれば安心です。
売り上がりは成り行きで、通常は逆指値を入れておくということです。
この策が現状を判断して最も適した一策と思います。
超塩漬け中: グンゼと新生銀行
いつもブログを読ませて頂いています。
過去に何度かアドバイスを頂いています
3002グンゼ(買値407)と
8303新生銀行(買値398)の
2銘柄について再度アドバイスをお願いします。
時間、資金面で余裕はあるのですが、
気持ちとしては、一刻も早くこれらの銘柄を
ポートから外したいところです。
去年の12月伺った時には、もう少し様子見ということでした。
このまましばらくじりじりと買値に近づくところを待って
売却するのがよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いします。
| 2015-02-12 15:16 | Yuki |
コメントありがとうございます。
3002グンゼ(買値407)の件
買い値407円ということは、2009年ごろの買いと思います。
2010年11月安値191円を底として
週足では上昇トレンド継続中です。
2/5発表の今期予想は減収減益となり
株価の戻りも頭打ちになった感じです。
予想配当利回り2.44%で期末の配当取りも絡んで
2/5安値295円を大きく割り込むことはなさそうですが
買い値407円は現状の業績では到達は困難でしょう。
ナンピンする水準でもなく、今投げる水準でもなく
今すぐに打つ手は思いつきません。
株価の戻りも320円前後が限界のようで
もう少し様子を見るか、他の銘柄の利益と相殺し
「合わせ切り」なさるかどちらかをお考えください。
8303新生銀行(買値398)の件
買いコスト398円から考えますと2007~2008年の買いと思いますが
現在の株価は半値水準を上回っているところで
戻ってもせいぜい250円前後ぐらいまでと思います。
こちらもナンピンする水準でもなく、今投げる水準でもなく
今すぐに打つ手は思いつきません。
もう少し様子を見るか、他の銘柄の利益と相殺し
「合わせ切り」なさるかどちらかをお考えください。
ご期待にそえる回答にはなりませんが
全値戻しは難しいと思います。
工藤様
いつも勉強させていただいております。
初投稿になりますがよろしくお願いいたします。
朝日ラバーを急騰直後2907円で高値掴みしてしまいました。
この先材料は控えていると思いますが、
今回は失望の決算で更に下げました。
決算前にナンピンで単価を下げて逃げるか迷ったのですが、
幸か不幸か余裕資金の問題で全く手付かずで放置して推移しています。
今後叩き売るべきか材料待ちで持続するべきか、
工藤先生のご意見を伺いたく初相談とさせていただきました。
今となっては何故あんなところで掴んでしまったのかという
タイミングでのジャンピングキャッチ、深く反省しております。
ご多忙とは思いますが、何卒よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
非公開コメントでしたが問題の無い内容でしたので
ご回答させていただきます。
5162朝日ラバーは
9/22高値3435円 11/5高値3400円のツートップ形成後
ひと相場終わりました。
直近は底値模索が続いています。
ジリジリと下値を切り下げていて
日柄的にも、値幅的にも、もう少し調整が必要のようです。
現状の水準は、投げるには遅く、ナンピンは中途半端な水準にあります。
余程のサプライズが出ない限り全値戻りは困難と思います。
今すぐに打つ手は思いつきません。
もう少し様子を見るか、他の銘柄の利益と相殺し
「合わせ切り」なさるかどちらかをお考えください。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
1805 飛島建設
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
チャートの見方
いつもお世話になり有り難うございます。
「連日アンダーを海外ファンドが買っているのも分かります。」
「一目でおかしな動きが見えてきます。」
と、ブログ、講習によく出てくるのですが。
ザラ場を見て判断しているのでしょうか?
チャートだと、どの辺を見て判断しているのでしょうか?
チャートの勉強はどの様にしたら良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
「連日アンダーを海外ファンドが買っているのも分かります。」
「一目でおかしな動きが見えてきます。」
と、ブログ、講習によく出てくるのですが。
ザラ場を見て判断しているのでしょうか?
チャートだと、どの辺を見て判断しているのでしょうか?
チャートの勉強はどの様にしたら良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/650-01aec83f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
1805飛島建設 250円です。連日底堅く下髭付けてましたので250円でコツコツ拾っいました。 決算発表も事前に上方修正が出ておりましたが、その後も行って来いでしたが本日陽線を付け決算発表を迎えました。
そろそろ反撃かと思っておりますが工藤様のお見立ては如何でしょうか。宜しくお願い致します。