低位株の逆襲なるか
4月7日(火)21:05
大引け
日経平均株価
19539.03(9:00)
19667.48(12:40)
19501.31(9:07)
19640.54(15:28)
前日比△242.56 +1.25%
TOPIX
1572.72(9:00)
1583.50(12:38)
1571.44(14:42)
1578.55(15:00)
前日比△17.84 +1.14%
値上がり銘柄数 1290
値下がり銘柄数 480
新高値銘柄数 187
新安値銘柄数 9
騰落レシオ25D 105.6
日経平均25D乖離率 1.97
TOPIX25D乖離率 1.40
日経平均株価は大幅反発
前日の米国株高、円高の一服感から
買い先行で始まりました
寄付 19539.03(9:00)△141.05
安値 19501.31(9:07)△103.33
本日設定される新光投信の日本株式戦略ファンドが
相場の後押しになり相場全体をけん引し上げ幅を拡大
高値 19667.48(12:40)△269.50
上値が重くなる場面もありましたが買い優勢のまま
大引 19640.54(15:28)△242.56 +1.25%
日経平均株価は大幅反発して引けました
本日はインデックス上昇、コア銘柄も上昇しました。
先週の調整局面から、幕場つなぎの中小型株、新興銘柄が物色され始め
次は低位材料株もにぎわってくる時期です。
以前から見ていました
6993アジアグロースキャピタルが出来高急増株価上昇しました。
202円△13円 V4,797,800株
これが単発で終わるかどうかは明日の相場次第ですが
個人投資家の資金が少しずつ動き出しているのは確かです。
低位株が全体的に安値放置されたままですが
そろそろ低位株の逆襲も考えられます。
コメント
マツダ(7261)
お忙しいのに、いつもきちんと質問に答えてくださって、
ありがとうございます。
金曜日の米雇用統計が悪かったにもかかわらず、
それほど売られなかった日経先物を見て、
買平均2513円で持っているマツダをナンピンしようか
それともこれはこのままホールドして、他の勢いのあるものを
買おうか、はたまた選挙後の下落を待つ方がよいのか
思案しております。
工藤様のご意見、お聞かせくださいませ?
他の勢いのある
| 2015-04-05 22:36 | 上岡 |
コメントありがとうございます。
12/8高値3271.5円の天井形成後は
値幅、日柄ともに本格調整になっています。
2014/10/17安値2170円の下値サポートには到達していませんが
2/17安値2285円
4/6安値2302円
底値模索中です。
ナンピンするほどの値下がりではなく
底値も確認できない現状では動かない方が良いと思います。
日柄的には5月一杯くらいの期間は必要です。
買うのでしたら5月中の安値水準2200円割れを待つのが得策と思います。
買いコスト2513円の買い玉は少し我慢なされば
夏真っ盛りの季節には、10%くらいは利食えるかと思います。
買い増し、ナンピンはせず2750円前後までお待ちになった方が良いかと思います。
受講生です。
ファンド買いの見込める成長銘柄の購入を予定されているご様子ですが、
日経高値圏にある現状において、あえて買い姿勢で向かわれる理由がよくわかりません。
新興成長銘柄も、個別年間チャート上での底値で買っても、
高値圏の日経が短期調整に入っただけで軒並み個人の投げで底抜けし、
大量の塩漬けとなりました。
現在は高値圏であり、5月以降調整入りという予測が多いと思われますが、
あえてこの時期に買うべきものなのでしょうか。
先生の本来の方針通り、日経調整後の安値圏において、成長銘柄も仕込むべきで、
それまでは休むも投資のほうが塩漬けの資金拘束も防げて良いのではないでしょうか。
| 2015-04-05 23:30 | aki |
コメントありがとうございます。
通常でしたら1年に2度ほどの底値、大底値を「指数表」連動で買えばよいのですが
現在の相場は、おそらく数年先に「○○バブル相場」と名前がつく相場に
発展する可能性が非常に大きいと考えております。
この大相場が通常の1年に2度ほどの底値、大底値狙いでは買えなくなっていることを
長年の相場の勘で直感しており
私自身の残りの余生を考え、あえてリスクを取ってのファンドの買う銘柄の順張りに
資金の一部をシフトすることに決めました。
昨年の銘柄
3038神戸物産
2400円水準を割り込み不発のようでしたが
ファンドの買いで11360円まで上昇
9419ワイヤレスゲート
こちらも某ファンドの買いで6580円まで上昇
(その後は某ファンドの売り抜けで大幅下落)
ファンドの買う中小型成長株にリスクを取って買い参戦はしますが
あくまで資金の一部です。
今回の買いは、1度に買うのではなく2段階、3段階に分けて買うことに決めています。
5月ごろの本格調整があったとしても、その場面で第2段の買いをするつもりです。
そして今後、従来の往来相場になった際は
基本の「指数表」を使って1年に2度程度のコア銘柄の底値買いに戻すつもりです。
株式投資に100%はありませんが
昨年までは、1年に2度ほどの底値買いで
負けることなく生き抜いてきましたが
新時代の大相場には一時的に改良の余地ありと考え
そのような投資手法にしました。
暫くの間は、全勝ではなく最終的にいくら稼げるかに的を絞って望んでおります。
今年は数敗するでしょうが
いわゆる真剣勝負の「肉を切らして骨を断つ」
(肉を切られて)数敗しても最終的に
(相手の骨を断ち)利益を上げることに専念します。
あくまで無理のない資金配分にして投資に臨んでおります。
質問です
最近、当ブログを発見し毎日勉強させていただいております。
有益な内容に感謝の気持ちでいっぱいです。
管理人様にご質問させていただきます。
4743 ITFO に注目しているのですがどうでしょう?
日経高値、5月暴落などなど世界情勢にも目を向けると
全体相場の崩れを考慮しなくてはならない時期とは思いますが、
純粋にチャート形状(値頃、日柄)、財務、成長性を考えた場合、
当銘柄は買いだと思われますでしょうか?
また管理人様は受講者を募ってご指導のほうもされているご様子で、
是非参加させていただきたいなと考えております。
次回開校予定はまだ未定なのでしょうか?
| 2015-04-06 08:22 | なか |
コメントありがとうございます。
4743 ITFOは長期投資でしたら良いと思いますが
5月以降の下がったところが狙い目だと思います。
今期は1/30に減額修正し、GW後の本決算発表時に
再減額の可能性が残っています。
その時点で底が入り来季以降の回復を織り込むことが想定できるからです。
しかし、市場性が小さく、550円前後が天井圏ですので
420円以下を買わないと大きくとることはできません。
5月いっぱい様子を見てからの方がリスクは少ないと思います。
株式投資勝利の法則入門編講座の件ですが
申しわけございませんが現在募集は行っておりません。
昨年は、私自身の体調のこと、88歳の母のこともあり手いっぱいでした。
現在は投資環境も日々激変し、そのため投資手法を時代に合ったものへと
日々改善改良しております。
それが落ち着きましたら少人数の募集も考えております。
その際は当ブログいてご案内いたします。
6634 ネクス 4664 イマジニア
ネクスは1161円で購入ですてに含み損で、
ここ4日連続下落ですが、今後上がる見込みはあるでしょうか?
イマジニアについては、リラックマのLINE参入で、
もうまもなくリリースされると期待し、
1275円で購入しておりますが、すでに高値でしょうか?
| 2015-04-06 17:00 | 矜持 |
コメントありがとうございます。
6634 ネクスの件
現在は調整中でもう少し時間がかかりそうです。
以前ブログにも書きましたが初動の買いは1月初めの500円台です。
1/26高値1534円を付けた後は、日柄、値幅ともにもう少しかかりそうです。
同社が共同開発中の某企業上場待ちになりそうです。
4664 イマジニア の件
現在も相場は生きていますが
3/13高値1450円
4/2高値1430円
この2点天井が上ヒゲとなり、頭が重くなっています。
今月中の早い時期に新値を取れないと厳しくなりそうです。
両銘柄ともに資金の逃げ足は速くハイリスクハイリターンです。
6634 ネクスはきっかけ待ち
4664 イマジニアは短期勝負になりそうです。
毎日楽しみに読んで勉強させてもらっています。
お忙しい中申し訳ありませんが、
以下の銘柄について工藤様の見解を教えていただければ嬉しいです。
6702富士通@825円買い
第3波狙いで拾い直しました。
870~890円くらいを目標にしていますが如何でしょうか。
6632ケンウッド@360円付近複数買い
本当は340円くらいで拾いたかったのですが、
なかなか下がってこない内に保ち合いに入ったような気もするので
360円付近で買っています。
決算が良化したことと自動運転関連銘柄(上場の噂のあるZMPに出資等)
ということで短~中期を考えていますが、
工藤様のこの銘柄の見通しは如何でしょうか。
| 2015-04-07 10:39 | KEI |
コメントありがとうございます。
6702富士通@825円買いの件
ブログでも書きましたが、大学生の娘が買っている銘柄です。
620円くらいで買ったら底割れし580円前後で買い増しし
2/5頃利食い、2/20の200日移動平均線の下値サポートで
再投資したかと記憶しております。
売り目標は再度引き上げて900円前後にしていますが
3/25高値870円を早い時期にぬかないといけません。
おそらく1か月以内には900円水準に到達しそうです。
上昇トレンドは生きています。
6632ケンウッド@360円付近複数買い
ZMPに出資は誰もが知るところで
2/26高値400円
3/12高値419円
これでかなりの部分を織り込んだ形になります。
暫くは350円~400円水準のもみ合いになると考えた方がよさそうです。
400円の上を買うには新たな好材料が必要です。
自動運転システムの公道実験は
名古屋大学、4667アイサンテクノロジー、ZMP、インクリメントP
で行われ、今後も様々な話題になり、相場のテーマであることは
間違いなさそうです。
次の循環物色待ちになりそうです。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
19539.03(9:00)
19667.48(12:40)
19501.31(9:07)
19640.54(15:28)
前日比△242.56 +1.25%
TOPIX
1572.72(9:00)
1583.50(12:38)
1571.44(14:42)
1578.55(15:00)
前日比△17.84 +1.14%
値上がり銘柄数 1290
値下がり銘柄数 480
新高値銘柄数 187
新安値銘柄数 9
騰落レシオ25D 105.6
日経平均25D乖離率 1.97
TOPIX25D乖離率 1.40
日経平均株価は大幅反発
前日の米国株高、円高の一服感から
買い先行で始まりました
寄付 19539.03(9:00)△141.05
安値 19501.31(9:07)△103.33
本日設定される新光投信の日本株式戦略ファンドが
相場の後押しになり相場全体をけん引し上げ幅を拡大
高値 19667.48(12:40)△269.50
上値が重くなる場面もありましたが買い優勢のまま
大引 19640.54(15:28)△242.56 +1.25%
日経平均株価は大幅反発して引けました
本日はインデックス上昇、コア銘柄も上昇しました。
先週の調整局面から、幕場つなぎの中小型株、新興銘柄が物色され始め
次は低位材料株もにぎわってくる時期です。
以前から見ていました
6993アジアグロースキャピタルが出来高急増株価上昇しました。
202円△13円 V4,797,800株
これが単発で終わるかどうかは明日の相場次第ですが
個人投資家の資金が少しずつ動き出しているのは確かです。
低位株が全体的に安値放置されたままですが
そろそろ低位株の逆襲も考えられます。
コメント
マツダ(7261)
お忙しいのに、いつもきちんと質問に答えてくださって、
ありがとうございます。
金曜日の米雇用統計が悪かったにもかかわらず、
それほど売られなかった日経先物を見て、
買平均2513円で持っているマツダをナンピンしようか
それともこれはこのままホールドして、他の勢いのあるものを
買おうか、はたまた選挙後の下落を待つ方がよいのか
思案しております。
工藤様のご意見、お聞かせくださいませ?
他の勢いのある
| 2015-04-05 22:36 | 上岡 |
コメントありがとうございます。
12/8高値3271.5円の天井形成後は
値幅、日柄ともに本格調整になっています。
2014/10/17安値2170円の下値サポートには到達していませんが
2/17安値2285円
4/6安値2302円
底値模索中です。
ナンピンするほどの値下がりではなく
底値も確認できない現状では動かない方が良いと思います。
日柄的には5月一杯くらいの期間は必要です。
買うのでしたら5月中の安値水準2200円割れを待つのが得策と思います。
買いコスト2513円の買い玉は少し我慢なされば
夏真っ盛りの季節には、10%くらいは利食えるかと思います。
買い増し、ナンピンはせず2750円前後までお待ちになった方が良いかと思います。
受講生です。
ファンド買いの見込める成長銘柄の購入を予定されているご様子ですが、
日経高値圏にある現状において、あえて買い姿勢で向かわれる理由がよくわかりません。
新興成長銘柄も、個別年間チャート上での底値で買っても、
高値圏の日経が短期調整に入っただけで軒並み個人の投げで底抜けし、
大量の塩漬けとなりました。
現在は高値圏であり、5月以降調整入りという予測が多いと思われますが、
あえてこの時期に買うべきものなのでしょうか。
先生の本来の方針通り、日経調整後の安値圏において、成長銘柄も仕込むべきで、
それまでは休むも投資のほうが塩漬けの資金拘束も防げて良いのではないでしょうか。
| 2015-04-05 23:30 | aki |
コメントありがとうございます。
通常でしたら1年に2度ほどの底値、大底値を「指数表」連動で買えばよいのですが
現在の相場は、おそらく数年先に「○○バブル相場」と名前がつく相場に
発展する可能性が非常に大きいと考えております。
この大相場が通常の1年に2度ほどの底値、大底値狙いでは買えなくなっていることを
長年の相場の勘で直感しており
私自身の残りの余生を考え、あえてリスクを取ってのファンドの買う銘柄の順張りに
資金の一部をシフトすることに決めました。
昨年の銘柄
3038神戸物産
2400円水準を割り込み不発のようでしたが
ファンドの買いで11360円まで上昇
9419ワイヤレスゲート
こちらも某ファンドの買いで6580円まで上昇
(その後は某ファンドの売り抜けで大幅下落)
ファンドの買う中小型成長株にリスクを取って買い参戦はしますが
あくまで資金の一部です。
今回の買いは、1度に買うのではなく2段階、3段階に分けて買うことに決めています。
5月ごろの本格調整があったとしても、その場面で第2段の買いをするつもりです。
そして今後、従来の往来相場になった際は
基本の「指数表」を使って1年に2度程度のコア銘柄の底値買いに戻すつもりです。
株式投資に100%はありませんが
昨年までは、1年に2度ほどの底値買いで
負けることなく生き抜いてきましたが
新時代の大相場には一時的に改良の余地ありと考え
そのような投資手法にしました。
暫くの間は、全勝ではなく最終的にいくら稼げるかに的を絞って望んでおります。
今年は数敗するでしょうが
いわゆる真剣勝負の「肉を切らして骨を断つ」
(肉を切られて)数敗しても最終的に
(相手の骨を断ち)利益を上げることに専念します。
あくまで無理のない資金配分にして投資に臨んでおります。
質問です
最近、当ブログを発見し毎日勉強させていただいております。
有益な内容に感謝の気持ちでいっぱいです。
管理人様にご質問させていただきます。
4743 ITFO に注目しているのですがどうでしょう?
日経高値、5月暴落などなど世界情勢にも目を向けると
全体相場の崩れを考慮しなくてはならない時期とは思いますが、
純粋にチャート形状(値頃、日柄)、財務、成長性を考えた場合、
当銘柄は買いだと思われますでしょうか?
また管理人様は受講者を募ってご指導のほうもされているご様子で、
是非参加させていただきたいなと考えております。
次回開校予定はまだ未定なのでしょうか?
| 2015-04-06 08:22 | なか |
コメントありがとうございます。
4743 ITFOは長期投資でしたら良いと思いますが
5月以降の下がったところが狙い目だと思います。
今期は1/30に減額修正し、GW後の本決算発表時に
再減額の可能性が残っています。
その時点で底が入り来季以降の回復を織り込むことが想定できるからです。
しかし、市場性が小さく、550円前後が天井圏ですので
420円以下を買わないと大きくとることはできません。
5月いっぱい様子を見てからの方がリスクは少ないと思います。
株式投資勝利の法則入門編講座の件ですが
申しわけございませんが現在募集は行っておりません。
昨年は、私自身の体調のこと、88歳の母のこともあり手いっぱいでした。
現在は投資環境も日々激変し、そのため投資手法を時代に合ったものへと
日々改善改良しております。
それが落ち着きましたら少人数の募集も考えております。
その際は当ブログいてご案内いたします。
6634 ネクス 4664 イマジニア
ネクスは1161円で購入ですてに含み損で、
ここ4日連続下落ですが、今後上がる見込みはあるでしょうか?
イマジニアについては、リラックマのLINE参入で、
もうまもなくリリースされると期待し、
1275円で購入しておりますが、すでに高値でしょうか?
| 2015-04-06 17:00 | 矜持 |
コメントありがとうございます。
6634 ネクスの件
現在は調整中でもう少し時間がかかりそうです。
以前ブログにも書きましたが初動の買いは1月初めの500円台です。
1/26高値1534円を付けた後は、日柄、値幅ともにもう少しかかりそうです。
同社が共同開発中の某企業上場待ちになりそうです。
4664 イマジニア の件
現在も相場は生きていますが
3/13高値1450円
4/2高値1430円
この2点天井が上ヒゲとなり、頭が重くなっています。
今月中の早い時期に新値を取れないと厳しくなりそうです。
両銘柄ともに資金の逃げ足は速くハイリスクハイリターンです。
6634 ネクスはきっかけ待ち
4664 イマジニアは短期勝負になりそうです。
毎日楽しみに読んで勉強させてもらっています。
お忙しい中申し訳ありませんが、
以下の銘柄について工藤様の見解を教えていただければ嬉しいです。
6702富士通@825円買い
第3波狙いで拾い直しました。
870~890円くらいを目標にしていますが如何でしょうか。
6632ケンウッド@360円付近複数買い
本当は340円くらいで拾いたかったのですが、
なかなか下がってこない内に保ち合いに入ったような気もするので
360円付近で買っています。
決算が良化したことと自動運転関連銘柄(上場の噂のあるZMPに出資等)
ということで短~中期を考えていますが、
工藤様のこの銘柄の見通しは如何でしょうか。
| 2015-04-07 10:39 | KEI |
コメントありがとうございます。
6702富士通@825円買いの件
ブログでも書きましたが、大学生の娘が買っている銘柄です。
620円くらいで買ったら底割れし580円前後で買い増しし
2/5頃利食い、2/20の200日移動平均線の下値サポートで
再投資したかと記憶しております。
売り目標は再度引き上げて900円前後にしていますが
3/25高値870円を早い時期にぬかないといけません。
おそらく1か月以内には900円水準に到達しそうです。
上昇トレンドは生きています。
6632ケンウッド@360円付近複数買い
ZMPに出資は誰もが知るところで
2/26高値400円
3/12高値419円
これでかなりの部分を織り込んだ形になります。
暫くは350円~400円水準のもみ合いになると考えた方がよさそうです。
400円の上を買うには新たな好材料が必要です。
自動運転システムの公道実験は
名古屋大学、4667アイサンテクノロジー、ZMP、インクリメントP
で行われ、今後も様々な話題になり、相場のテーマであることは
間違いなさそうです。
次の循環物色待ちになりそうです。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/688-0d3c7f5b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
数ある投資ブログの中でも自分の投資スタンスに一番合っているのがこちらと感じ、大きな参考になっています。
これからもお体に気をつけて、ブログの継続を楽しみにしております。