日銀金融政策決定会合
10月2日(金)16:15
大引け
日経平均株価
17564.39(9:00)
17775.77(12:46)
17537.85(9:10)
17725.13(15:00)
前日比△2.71 +0.02%
TOPIX
1430.99(9:00)
1446.61(12:46)
1427.17(9:10)
1444.82(15:00)
前日比△2.18 +0.15%
日経平均株価は小幅ながら3日続伸
前日のNYダウが3日ぶりの小反落になったこと
為替が対ドルでやや上振れたこと
昨日までの戻りによる利益確定売りなどで
売り先行で始まりました
寄付 17564.39(9:00)▼158.03
安値 17537.85(9:10)▼184.57
寄り後下げ幅を拡大しましたが
日銀追加緩和期待から切り返しに転じ
プラス圏に浮上
高値 17775.77(12:46)△53.35
米国雇用統計発表待ちで週末要因もあり
前日終値付近での小動きになり
大引 17725.13(15:00)△2.71
日経平均株価は小幅ながら3日続伸して引けました
昨日も記載しましたが、ひとまず17000円割れ水準は
どう見ても売られすぎと考えられ海外要因での大きな波乱が
落ち着けば戻りを試す場面がありそうです。
その条件は、メインプレーヤーの海外投資家の買いです。
海外短期筋の先物主導の売り仕掛けや産油国政府系ファンドの売りも
かなりの水準を消化してきました。
底値を付ける時は、悪材料をすべて織り込み
売りが出きってしまうこととです。
日経平均株価9/29安値16901.49円はかなり異常な売られすぎ水準で
チャートを見ると一目瞭然です。
8/26安値17714.30円
9/8安値17415.61円
9/29安値16901.49円
下値を切り下げて3点底を形成し
9/30終値17388.15円 △457.31円
10/1終値17722.42円 △334.27円
10/2終値17725.13円 △2.71円
今晩発表の米国雇用統計
昨日発表の日銀短観から大きな不安が払しょく
日銀金融政策決定会合で追加緩和期待
売り材料一色からやや日差しが出始めてきました。
メインプレーヤーの海外投資家が戻ってこなければ
大きな戻りも期待できません。
海外投資家は、日銀追加緩和と政府の経済対策の様子を見ています。
海外の不安要因も相当部分織り込んだため
海外短期筋を中心とした売り方勢力も買戻しを視野に入れ始め
日銀の出方次第で相場の方向性が大きく変わることになります。
来週の日銀金融政策決定会合待ちになります。
メディアドゥについて
こんばんわ。
メディアドゥについてですが、売ったほうがいいのか
このまま保有してたほうがいいのかお聞きしたいと思います。
先日非公開でいただきましたが問題の無い内容でしたので
ご返事させていただきます。
暴落前は、2000円水準を挟んだ地相場でしたが
直近の中国ショックで市場性の低い新興銘柄は
投げが投げを呼ぶ形で大きく下落しました。
直近のチャートを見る限りでは
8/25安値1035円(大底)
9/8安値1127円
9/24安値1105円
8/25安値1035円を割り込むことなく3点底を形成しています。
上記水準が底値であることは間違いなさそうです。
今後は時価総額上位銘柄の売りが一巡し、トレンドが変わり
全体相場が落ち着いてからになるでしょう。
新興銘柄上昇の条件は、海外短期筋の売りたたきが一巡し
時価総額上位銘柄が完全に安定してからの循環物色待ちになります。
今は投げる時ではなく、年末年始~3月ごろまで持続し
様子を見るのが妥当と思います。
増収増益が続いており、6か月以内には「我慢賃金」が得られると考えます。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、10/5(月)16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
17564.39(9:00)
17775.77(12:46)
17537.85(9:10)
17725.13(15:00)
前日比△2.71 +0.02%
TOPIX
1430.99(9:00)
1446.61(12:46)
1427.17(9:10)
1444.82(15:00)
前日比△2.18 +0.15%
日経平均株価は小幅ながら3日続伸
前日のNYダウが3日ぶりの小反落になったこと
為替が対ドルでやや上振れたこと
昨日までの戻りによる利益確定売りなどで
売り先行で始まりました
寄付 17564.39(9:00)▼158.03
安値 17537.85(9:10)▼184.57
寄り後下げ幅を拡大しましたが
日銀追加緩和期待から切り返しに転じ
プラス圏に浮上
高値 17775.77(12:46)△53.35
米国雇用統計発表待ちで週末要因もあり
前日終値付近での小動きになり
大引 17725.13(15:00)△2.71
日経平均株価は小幅ながら3日続伸して引けました
昨日も記載しましたが、ひとまず17000円割れ水準は
どう見ても売られすぎと考えられ海外要因での大きな波乱が
落ち着けば戻りを試す場面がありそうです。
その条件は、メインプレーヤーの海外投資家の買いです。
海外短期筋の先物主導の売り仕掛けや産油国政府系ファンドの売りも
かなりの水準を消化してきました。
底値を付ける時は、悪材料をすべて織り込み
売りが出きってしまうこととです。
日経平均株価9/29安値16901.49円はかなり異常な売られすぎ水準で
チャートを見ると一目瞭然です。
8/26安値17714.30円
9/8安値17415.61円
9/29安値16901.49円
下値を切り下げて3点底を形成し
9/30終値17388.15円 △457.31円
10/1終値17722.42円 △334.27円
10/2終値17725.13円 △2.71円
今晩発表の米国雇用統計
昨日発表の日銀短観から大きな不安が払しょく
日銀金融政策決定会合で追加緩和期待
売り材料一色からやや日差しが出始めてきました。
メインプレーヤーの海外投資家が戻ってこなければ
大きな戻りも期待できません。
海外投資家は、日銀追加緩和と政府の経済対策の様子を見ています。
海外の不安要因も相当部分織り込んだため
海外短期筋を中心とした売り方勢力も買戻しを視野に入れ始め
日銀の出方次第で相場の方向性が大きく変わることになります。
来週の日銀金融政策決定会合待ちになります。
メディアドゥについて
こんばんわ。
メディアドゥについてですが、売ったほうがいいのか
このまま保有してたほうがいいのかお聞きしたいと思います。
先日非公開でいただきましたが問題の無い内容でしたので
ご返事させていただきます。
暴落前は、2000円水準を挟んだ地相場でしたが
直近の中国ショックで市場性の低い新興銘柄は
投げが投げを呼ぶ形で大きく下落しました。
直近のチャートを見る限りでは
8/25安値1035円(大底)
9/8安値1127円
9/24安値1105円
8/25安値1035円を割り込むことなく3点底を形成しています。
上記水準が底値であることは間違いなさそうです。
今後は時価総額上位銘柄の売りが一巡し、トレンドが変わり
全体相場が落ち着いてからになるでしょう。
新興銘柄上昇の条件は、海外短期筋の売りたたきが一巡し
時価総額上位銘柄が完全に安定してからの循環物色待ちになります。
今は投げる時ではなく、年末年始~3月ごろまで持続し
様子を見るのが妥当と思います。
増収増益が続いており、6か月以内には「我慢賃金」が得られると考えます。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、10/5(月)16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
スポンサーサイト
コメント
日銀追加金融緩和について
アエリア
何度か質問させて頂いてますが、毎回丁寧な回答を頂き感謝しております。
アエリアですが、低PBRや相次ぐ買収、OAK関連など材料がある中、現状かなりの安値と思い中期保有を検討してます。
ご意見をお願いします。
アエリアですが、低PBRや相次ぐ買収、OAK関連など材料がある中、現状かなりの安値と思い中期保有を検討してます。
ご意見をお願いします。
投資を始めて6ヶ月…
はじめまして。
GAMBA55と申します。
いつも大変勉強になり、大変楽しく読まして頂いております。
コメントに参加させていただく知識もまだまだの初心者ですが、株式投資の難しさ、多方面に対する知識、日々の情報収集、始めて6ヶ月どっぷり日々勉強中です。
大学受験、各資格試験等とは比較にならない程がんばれるのです。
実は貴台が重度の障害があることを知り、どうしても貴台のブログを、尊敬の念をもって応援している…楽しみとさせて頂いていることをお伝えしたく、コメントさせて頂きました。
実は私も30代で脳出血に倒れ10年以上が過ぎて、左半身不随の自力ではままならない日々を送っている者です。
10数年のリハビリテーションを経て、最近ようやく、車椅子での座位が可能になり、株式投資を始めました。
何をやっても物理的に健常者に劣り、元気に企業戦士であった頃と比較して…。
ようやく、ネット環境と上場企業時代ではあり得ない早期リタイヤの時間を使えることで、株式投資との出会いは発病後、初めての喜びであります。
長文になり、失礼いたしました。
貴台も過日の高熱が長引いたこと、通常でもご苦労が多いことでありましょうに。
くれぐれもご自愛ください。
最後に恥ずかしいのですが、川崎重工業を600円購入、安川電気を1580円購入、日医工を4500円購入保持。
これで、話題のVW傘下のアウディ1台程度の損失です。
直近でも3100円まで下落した日医工を貴台の参考銘柄のSONYの底値に移動しようか迷い…結局保持しています。
結局、この3銘柄を。。。下落を眺め続けています。
決断力をもって現状の1流株の現状安値に変更すべきなのか?
川重は保持、安川電気も…。やはり、日医工ですかね?
この半年間は全て反省ですね。
日々、貴台の日記を楽しみに応援しています。
しっかり、ご指導いただける様なレベルになれるよう頑張ります。
また、ご指導お願いいたします。
GAMBA55と申します。
いつも大変勉強になり、大変楽しく読まして頂いております。
コメントに参加させていただく知識もまだまだの初心者ですが、株式投資の難しさ、多方面に対する知識、日々の情報収集、始めて6ヶ月どっぷり日々勉強中です。
大学受験、各資格試験等とは比較にならない程がんばれるのです。
実は貴台が重度の障害があることを知り、どうしても貴台のブログを、尊敬の念をもって応援している…楽しみとさせて頂いていることをお伝えしたく、コメントさせて頂きました。
実は私も30代で脳出血に倒れ10年以上が過ぎて、左半身不随の自力ではままならない日々を送っている者です。
10数年のリハビリテーションを経て、最近ようやく、車椅子での座位が可能になり、株式投資を始めました。
何をやっても物理的に健常者に劣り、元気に企業戦士であった頃と比較して…。
ようやく、ネット環境と上場企業時代ではあり得ない早期リタイヤの時間を使えることで、株式投資との出会いは発病後、初めての喜びであります。
長文になり、失礼いたしました。
貴台も過日の高熱が長引いたこと、通常でもご苦労が多いことでありましょうに。
くれぐれもご自愛ください。
最後に恥ずかしいのですが、川崎重工業を600円購入、安川電気を1580円購入、日医工を4500円購入保持。
これで、話題のVW傘下のアウディ1台程度の損失です。
直近でも3100円まで下落した日医工を貴台の参考銘柄のSONYの底値に移動しようか迷い…結局保持しています。
結局、この3銘柄を。。。下落を眺め続けています。
決断力をもって現状の1流株の現状安値に変更すべきなのか?
川重は保持、安川電気も…。やはり、日医工ですかね?
この半年間は全て反省ですね。
日々、貴台の日記を楽しみに応援しています。
しっかり、ご指導いただける様なレベルになれるよう頑張ります。
また、ご指導お願いいたします。
【2440】ぐるなびについて
こんにちは。
いつもブログを拝見させていただいていただいております。
ありがとうございます。
過去に【2440】ぐるなびについてお伺いいたしましたが、再度お願いします。
私は2,000円割れ水準で数単元保持しています。
最近は材料が相次いで非常に強い動きをしており、日本株全体の弱い地合いを払しょくしたように思えます。
先般より工藤様は「年内2,500円水準があると思います」とおっしゃっていましたが、上値目安・売り目標ともども変化はございませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
失礼します。
いつもブログを拝見させていただいていただいております。
ありがとうございます。
過去に【2440】ぐるなびについてお伺いいたしましたが、再度お願いします。
私は2,000円割れ水準で数単元保持しています。
最近は材料が相次いで非常に強い動きをしており、日本株全体の弱い地合いを払しょくしたように思えます。
先般より工藤様は「年内2,500円水準があると思います」とおっしゃっていましたが、上値目安・売り目標ともども変化はございませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
失礼します。
いつも貴ブログを毎日見させていただいて勉強してます。
株式投資を始めて1年半の初心者です。
今回の暴落で損失を出しましたがまだ
再出発は可能な範囲で幸いでした。
ぜひお聞きしたいですのですが先生は
空売りはなさるのです?
アベノミクスもいずれは終焉し下降トレンドになった時に空売りも覚えておいた方がよいのかな?
と素人ながら感じでます。
拙い質問で申し訳ありません
株式投資を始めて1年半の初心者です。
今回の暴落で損失を出しましたがまだ
再出発は可能な範囲で幸いでした。
ぜひお聞きしたいですのですが先生は
空売りはなさるのです?
アベノミクスもいずれは終焉し下降トレンドになった時に空売りも覚えておいた方がよいのかな?
と素人ながら感じでます。
拙い質問で申し訳ありません
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/807-e291d8dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
10月末頃に日銀追加金融緩和が期待されてるようですが
米国利上げが年内濃厚になると追加金融緩和の可能性は低くなると思われるでしょうか?
また追加金融緩和が無かった場合の年末までの日本市場はどのように考えておられますでしょか?
無理申しますがご教授お願い致します。