買う場合は牛歩戦術の買い下がり
1月21日(木)21:05
大引け
日経平均株価
16466.86(9:00)
16734.58(12:34)
16017.26(15:15)
16017.26(15:15)
前日比▼398.93 -2.43%
TOPIX
1339.72(9:00)
1359.74(12:30)
1301.49(9:00)
1301.49(15:00)
前日比▼37.48 -2.80%
値上がり銘柄数 60
値下がり銘柄数 1860
新高値銘柄数 7
新安値銘柄数 746
騰落レシオ25D 53.8
日経平均25D乖離率 11.67
TOPIX25D乖離率 11.77
日経平均株価は大幅続落
前日のNYダウが一時565ドル安まで売られ
▼249.28まで切り返しに転じたこと(長い下ヒゲの陰線)
為替が1ドル115円台まで円高が進行しましたが
117円台の円安水準まで戻ったこと
年初からの急落で年初来安値を更新していたため
自律反発の買いが入り小じっかりで始まりました
寄付 16466.86(9:00)△50.67
日経平均株価は上げ幅を拡大し前引けを迎えました
前引 16682.11(11:35)△263.92
後場、上げ幅を拡大して始まりましたが
高値 16734.58(12:34)△318.39
プラス圏だった上海総合指数がマイナス圏に転落し
下げ幅を拡大、再び円高が進み、原油価格が下落
日経平均株価は急速に上げ幅を縮小しマイナス圏に転落
大引けにかけて下げ幅を拡大し全面安の安値引けとなり
安値 16017.26(15:15)▼398.93
日経平均株価は大幅続落して引けました
大引 16017.26(15:15)▼398.93
本日概算段階ですが「指数表」で買いサインが出ました。
通常ですと明日の寄り付が買いになります。
しかし、今回の暴落は根が深く海外投機筋の売り圧力を
止めるのは容易ではありません。
中国経済不安
原油価格暴落
産油国政府系ファンドの売り(オイルマネーの売り)
急速な円高
売り方+需給悪要因
産油国政府系ファンドの実需売り(オイルマネーの実需売り)
海外短期筋の売り仕掛け
1/20~個人投資家の投げ増加(追証発生)
国内ファンドのロスカット
国際投機筋はチャイナショックにより原油価格暴落、世界同時株安を仕掛けています。
今週打診買いしましたが、中国、米国、日本 当局による政策が出なければ
急速な回復が見込めないため明日以降も買うのは少しずつ、カメの如く行動します。
ここから必要なことは、「日柄」です。
私は高校1年(1974年)の時に本格的に株式投資を始め、オイルショック
平成バブル崩壊、ネットバブル崩壊、リーマンショック等何度も暴落を経験しました。
直近の世界同時株安では、底なし沼の如く底値圏に入り込んだまま自律反発がなく
この後遺症を完治させるには時間がかかると考えます。
本日は後場の短時間で大きく値下がりしました。
高値 16734.58(12:34)△318.39
大引 16017.26(15:15)▼398.93
16734.58-16017.26=717.32
「指数表」の買いサインが出たのですが、「引け味」が非常に悪く
通常の集中買いは見送ることにしました。
これから明日、明後日までに主要銘柄の再点検を行います。
時間をかけて買い下がる銘柄の選別作業を行い
このピンチをチャンスに変えていくつもりです。
◎日経平均株価の値幅メドと日柄メド
日経225PER
2015年
8/25 14.11倍
9/8 13.98倍
9/29 13.37倍
1/12 14.13倍
1/13 14.68倍
1/15 14.35倍
1/18 14.20倍(日経平均株価EPS1194円)
1/19 14.23倍
1/20 13.70倍(日経平均株価EPS1198円)
1/21日経平均株価16017.26円
16017.26÷1198=13.37
2015年9/29大底 13.37倍と顔合わせ水準
日経平均株価下値メド(値幅メド)
下値メド①16500円(1/20底割れ)
下値メド②16000円水準 1/21 大引 16017.26(15:15)▼398.93
日経平均株価底値圏に突入1/8(金)
前回チャイナショック時
日経平均株価底値圏に突入8/25
その後追撃買いサイン①10/21(37営業日後)
追撃買いサイン②10/26(40営業日後)
日経平均株価底値圏に突入1/8(金)(日柄メド)
37営業日後 3/3
40営業日後 3/8
しかし、今回の暴落は根が深く
原油価格暴落
産油国政府系ファンドの売り(オイルマネーの売り)
中国経済不安
急速な円高
売り方+需給悪要因
産油国政府系ファンドの売り(オイルマネーの売り)
海外短期筋
1/20~個人投資家の投げ増加(追証発生)
国内ファンドのロスカット
国際投機筋はチャイナショックにより原油価格暴落、世界同時株安を仕掛けています。
今週打診買いしましたが、中国、米国、日本 当局による政策が出なければ
急速な回復が見込めないため明日以降も買うのは少しずつ、カメの如く行動します。
ここから必要なことは、「日柄」です。
値幅は本日の下落で十分到達しましたが、日柄が浅いため一気には買わず
日柄をかけて買い下がるのが得策と思います。
ここまで下がるともう理論ではなく、アバウトに考えた方がよさそうです。
アバウトに考え、国会牛歩戦術のようにゆっくり買い下がるのがベストと考えます。
「買いサイン」が出ましたが、明日の寄り付で大量買いしません。
したがって、「株式投資勝利の法則入門編講座」臨時配信は行いません。
長い冬が永遠に続くことはありません。
冬が過ぎればやがて季節は春を迎えます。
しかし、猛吹雪の真っただ中に活動してはいけません。
資金的余裕と精神的余裕を持って投資に臨むべきです。
買う場合は「牛歩戦術の買い下がり」です。
桜の季節
毎日、
個人投資家には寒い寒い日々ですが
桜の咲く季節には日経はどの辺までの戻りが期待できますか?
このままのずっとこの状況が続くのでしょうか?
14000円まで下げると世間では
言われだしましたが
体調を悪くしてしまいそうです。
| 2016-01-20 16:42 | 桜 |
コメントありがとうございます。
国際投機筋の独断場となっています。
私は高校1年の時に本格的に株式投資を始めました。
オイルショック、平成バブル崩壊、ネットバブル崩壊、リーマンショック
様々な大暴落を見てきましたが、なんとか生き残ってきました。
周りの多くの投資家はこの世界から去っていきましたが
生き残りの明暗は、資金的余裕と精神的余裕だったと思います。
過去の大暴落も底をつけた後反転上昇になりました。
痛みに耐えて、ゆっくりと底値の異常値を買い
放置することが打開策と思います。
3月末~桜前線が話題になります。
そのころには市場は落ち着きを戻すことを信じ
アバウトに考え日柄をかけて買い下がるのが得策と思います。
工藤先生 寒いですがご体調はいかがでしょうか。受講生です。
本年もよろしくどうぞお願いいたします。
実は昨年末にすべて利確し、頭と尻尾はくれてやれを実践しました。
年初から大崩れを余裕持ってみておられました。
先生の教えのおかげです。
しかしながらやってしまいました。
3064 MONOTARO 2,884円
2413 エムスリー 2,177円
8306 MUFG 636円
3064が一番比重高く、上記合計で資金の2/3を投じてしまいました。
早すぎでしたね。
上記銘柄および今後の見通し
(特に3064は 2400円以下を狙っています)をアドバイスくださいませ。
| 2016-01-20 17:34 | 早すぎガンマン |
コメントありがとうございます。
本日の本文にも記載しましたが値幅は十分で、あとは日柄が必要です。
2413 エムスリー 2,177円
8306 MUFG 636円
両銘柄ともに3か月定期預金、6か月定期預金感覚で保有方針
今後更なる下落で余裕があれば買い下がりが有効と思います。
メインプレーヤーの海外投資家の大幅売り越しです。
3064 MONOTARO 2,884円 は外国人比83.0%で直近のきつい下げの背景には
メインプレーヤーの海外投資家の売りがあるはずです。
MONOTARO はこれ以上の深入りは避けるべきです。
問題は資金的余裕と精神的余裕です。
1銘柄の集中投資は避けるべきです。
ここから必要なことは、「日柄」です。
値幅は本日の下落で十分到達しましたが、日柄が浅いため一気には買わず
日柄をかけて買い下がるのが得策と思います。
ここまで下がるともう理論ではなく、アバウトに考えた方がよさそうです。
本日も時価総額上位銘柄が大きく売られ激安銘柄続出です。
慌てずにカメの如く売られすぎの1流銘柄を時間をかけて「国会牛歩戦術」のように
買い下がるべきと考えます。
慌てずに資金的余裕と精神的余裕をもって投資に臨んでください。
MONOTAROの件は全体相場が落ち着いた時点で再度コメントをください。
その時点で最善策を模索します。
N・フィールド
工藤先生
おはようございます。
本日、下がりっぱなしのNフィールド、ピンチこそチャンスと思い
934円で購入しました。
今後の見通し、目途をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
| 2016-01-21 09:43 | 株初心者 |
コメントありがとうございます。
本日の本文に記載しました通り値幅は相当部分到達しましたが
「日柄」が必要になります。
このような時に毎日不安に思うよりも、N・フィールドの将来性をお考えください。
この銘柄は「国策銘柄」です。
精神疾患に特化した訪問介護は今後も右肩上がりになります。
日本の高齢化は100%止まらないからです。
相場が落ち着けば「国策に売りなし」となるでしょう。
今の歴史的安値を超えて夢を買う時を待つのも相場です。
「我慢賃金」のご相談は春以降にしましょう。
春以降に再度コメントをください。
その時点で「我慢賃金」の算段をいたします。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
16466.86(9:00)
16734.58(12:34)
16017.26(15:15)
16017.26(15:15)
前日比▼398.93 -2.43%
TOPIX
1339.72(9:00)
1359.74(12:30)
1301.49(9:00)
1301.49(15:00)
前日比▼37.48 -2.80%
値上がり銘柄数 60
値下がり銘柄数 1860
新高値銘柄数 7
新安値銘柄数 746
騰落レシオ25D 53.8
日経平均25D乖離率 11.67
TOPIX25D乖離率 11.77
日経平均株価は大幅続落
前日のNYダウが一時565ドル安まで売られ
▼249.28まで切り返しに転じたこと(長い下ヒゲの陰線)
為替が1ドル115円台まで円高が進行しましたが
117円台の円安水準まで戻ったこと
年初からの急落で年初来安値を更新していたため
自律反発の買いが入り小じっかりで始まりました
寄付 16466.86(9:00)△50.67
日経平均株価は上げ幅を拡大し前引けを迎えました
前引 16682.11(11:35)△263.92
後場、上げ幅を拡大して始まりましたが
高値 16734.58(12:34)△318.39
プラス圏だった上海総合指数がマイナス圏に転落し
下げ幅を拡大、再び円高が進み、原油価格が下落
日経平均株価は急速に上げ幅を縮小しマイナス圏に転落
大引けにかけて下げ幅を拡大し全面安の安値引けとなり
安値 16017.26(15:15)▼398.93
日経平均株価は大幅続落して引けました
大引 16017.26(15:15)▼398.93
本日概算段階ですが「指数表」で買いサインが出ました。
通常ですと明日の寄り付が買いになります。
しかし、今回の暴落は根が深く海外投機筋の売り圧力を
止めるのは容易ではありません。
中国経済不安
原油価格暴落
産油国政府系ファンドの売り(オイルマネーの売り)
急速な円高
売り方+需給悪要因
産油国政府系ファンドの実需売り(オイルマネーの実需売り)
海外短期筋の売り仕掛け
1/20~個人投資家の投げ増加(追証発生)
国内ファンドのロスカット
国際投機筋はチャイナショックにより原油価格暴落、世界同時株安を仕掛けています。
今週打診買いしましたが、中国、米国、日本 当局による政策が出なければ
急速な回復が見込めないため明日以降も買うのは少しずつ、カメの如く行動します。
ここから必要なことは、「日柄」です。
私は高校1年(1974年)の時に本格的に株式投資を始め、オイルショック
平成バブル崩壊、ネットバブル崩壊、リーマンショック等何度も暴落を経験しました。
直近の世界同時株安では、底なし沼の如く底値圏に入り込んだまま自律反発がなく
この後遺症を完治させるには時間がかかると考えます。
本日は後場の短時間で大きく値下がりしました。
高値 16734.58(12:34)△318.39
大引 16017.26(15:15)▼398.93
16734.58-16017.26=717.32
「指数表」の買いサインが出たのですが、「引け味」が非常に悪く
通常の集中買いは見送ることにしました。
これから明日、明後日までに主要銘柄の再点検を行います。
時間をかけて買い下がる銘柄の選別作業を行い
このピンチをチャンスに変えていくつもりです。
◎日経平均株価の値幅メドと日柄メド
日経225PER
2015年
8/25 14.11倍
9/8 13.98倍
9/29 13.37倍
1/12 14.13倍
1/13 14.68倍
1/15 14.35倍
1/18 14.20倍(日経平均株価EPS1194円)
1/19 14.23倍
1/20 13.70倍(日経平均株価EPS1198円)
1/21日経平均株価16017.26円
16017.26÷1198=13.37
2015年9/29大底 13.37倍と顔合わせ水準
日経平均株価下値メド(値幅メド)
下値メド①16500円(1/20底割れ)
下値メド②16000円水準 1/21 大引 16017.26(15:15)▼398.93
日経平均株価底値圏に突入1/8(金)
前回チャイナショック時
日経平均株価底値圏に突入8/25
その後追撃買いサイン①10/21(37営業日後)
追撃買いサイン②10/26(40営業日後)
日経平均株価底値圏に突入1/8(金)(日柄メド)
37営業日後 3/3
40営業日後 3/8
しかし、今回の暴落は根が深く
原油価格暴落
産油国政府系ファンドの売り(オイルマネーの売り)
中国経済不安
急速な円高
売り方+需給悪要因
産油国政府系ファンドの売り(オイルマネーの売り)
海外短期筋
1/20~個人投資家の投げ増加(追証発生)
国内ファンドのロスカット
国際投機筋はチャイナショックにより原油価格暴落、世界同時株安を仕掛けています。
今週打診買いしましたが、中国、米国、日本 当局による政策が出なければ
急速な回復が見込めないため明日以降も買うのは少しずつ、カメの如く行動します。
ここから必要なことは、「日柄」です。
値幅は本日の下落で十分到達しましたが、日柄が浅いため一気には買わず
日柄をかけて買い下がるのが得策と思います。
ここまで下がるともう理論ではなく、アバウトに考えた方がよさそうです。
アバウトに考え、国会牛歩戦術のようにゆっくり買い下がるのがベストと考えます。
「買いサイン」が出ましたが、明日の寄り付で大量買いしません。
したがって、「株式投資勝利の法則入門編講座」臨時配信は行いません。
長い冬が永遠に続くことはありません。
冬が過ぎればやがて季節は春を迎えます。
しかし、猛吹雪の真っただ中に活動してはいけません。
資金的余裕と精神的余裕を持って投資に臨むべきです。
買う場合は「牛歩戦術の買い下がり」です。
桜の季節
毎日、
個人投資家には寒い寒い日々ですが
桜の咲く季節には日経はどの辺までの戻りが期待できますか?
このままのずっとこの状況が続くのでしょうか?
14000円まで下げると世間では
言われだしましたが
体調を悪くしてしまいそうです。
| 2016-01-20 16:42 | 桜 |
コメントありがとうございます。
国際投機筋の独断場となっています。
私は高校1年の時に本格的に株式投資を始めました。
オイルショック、平成バブル崩壊、ネットバブル崩壊、リーマンショック
様々な大暴落を見てきましたが、なんとか生き残ってきました。
周りの多くの投資家はこの世界から去っていきましたが
生き残りの明暗は、資金的余裕と精神的余裕だったと思います。
過去の大暴落も底をつけた後反転上昇になりました。
痛みに耐えて、ゆっくりと底値の異常値を買い
放置することが打開策と思います。
3月末~桜前線が話題になります。
そのころには市場は落ち着きを戻すことを信じ
アバウトに考え日柄をかけて買い下がるのが得策と思います。
工藤先生 寒いですがご体調はいかがでしょうか。受講生です。
本年もよろしくどうぞお願いいたします。
実は昨年末にすべて利確し、頭と尻尾はくれてやれを実践しました。
年初から大崩れを余裕持ってみておられました。
先生の教えのおかげです。
しかしながらやってしまいました。
3064 MONOTARO 2,884円
2413 エムスリー 2,177円
8306 MUFG 636円
3064が一番比重高く、上記合計で資金の2/3を投じてしまいました。
早すぎでしたね。
上記銘柄および今後の見通し
(特に3064は 2400円以下を狙っています)をアドバイスくださいませ。
| 2016-01-20 17:34 | 早すぎガンマン |
コメントありがとうございます。
本日の本文にも記載しましたが値幅は十分で、あとは日柄が必要です。
2413 エムスリー 2,177円
8306 MUFG 636円
両銘柄ともに3か月定期預金、6か月定期預金感覚で保有方針
今後更なる下落で余裕があれば買い下がりが有効と思います。
メインプレーヤーの海外投資家の大幅売り越しです。
3064 MONOTARO 2,884円 は外国人比83.0%で直近のきつい下げの背景には
メインプレーヤーの海外投資家の売りがあるはずです。
MONOTARO はこれ以上の深入りは避けるべきです。
問題は資金的余裕と精神的余裕です。
1銘柄の集中投資は避けるべきです。
ここから必要なことは、「日柄」です。
値幅は本日の下落で十分到達しましたが、日柄が浅いため一気には買わず
日柄をかけて買い下がるのが得策と思います。
ここまで下がるともう理論ではなく、アバウトに考えた方がよさそうです。
本日も時価総額上位銘柄が大きく売られ激安銘柄続出です。
慌てずにカメの如く売られすぎの1流銘柄を時間をかけて「国会牛歩戦術」のように
買い下がるべきと考えます。
慌てずに資金的余裕と精神的余裕をもって投資に臨んでください。
MONOTAROの件は全体相場が落ち着いた時点で再度コメントをください。
その時点で最善策を模索します。
N・フィールド
工藤先生
おはようございます。
本日、下がりっぱなしのNフィールド、ピンチこそチャンスと思い
934円で購入しました。
今後の見通し、目途をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
| 2016-01-21 09:43 | 株初心者 |
コメントありがとうございます。
本日の本文に記載しました通り値幅は相当部分到達しましたが
「日柄」が必要になります。
このような時に毎日不安に思うよりも、N・フィールドの将来性をお考えください。
この銘柄は「国策銘柄」です。
精神疾患に特化した訪問介護は今後も右肩上がりになります。
日本の高齢化は100%止まらないからです。
相場が落ち着けば「国策に売りなし」となるでしょう。
今の歴史的安値を超えて夢を買う時を待つのも相場です。
「我慢賃金」のご相談は春以降にしましょう。
春以降に再度コメントをください。
その時点で「我慢賃金」の算段をいたします。
本日も少しでも参考になった方はお手数ですが
ランキング3か所にクリックお願いします。
次回は、明日16:00ごろに更新します。
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
3284フージャース
1719 安藤ハザマ
工藤先生
先日は、空売りの件アドバイスありがとうございました。
そう思いヘッジもせずに耐え忍んで参りましたが、実はオイルマネー銘柄で
政府系ファンドが25%も所持してたと日経新聞に掲載されてしまい、
また信託銀行が所有数を減らしたとのことを掲示板へ書き込みされてしまい、どんどん売りが膨らんで
私の買い値から20%超も下げてしまいました。
上にMONOTARO の外国人比率が高いから深入りしない方がとコメントがありましたが、同じようにもう一旦切った方がよいでしょうか?
買い下がって戻しても逆に損が膨らむのではないでしょうか
昔、関西電力を買って半値で損切しました。
今アベノミクスだというのに、株価は‥私が買った当時は5000円ほどだったと記憶しています。
東証1部の銘柄であっても二度と戻らないのではと考えてしまいます。
先日は、空売りの件アドバイスありがとうございました。
そう思いヘッジもせずに耐え忍んで参りましたが、実はオイルマネー銘柄で
政府系ファンドが25%も所持してたと日経新聞に掲載されてしまい、
また信託銀行が所有数を減らしたとのことを掲示板へ書き込みされてしまい、どんどん売りが膨らんで
私の買い値から20%超も下げてしまいました。
上にMONOTARO の外国人比率が高いから深入りしない方がとコメントがありましたが、同じようにもう一旦切った方がよいでしょうか?
買い下がって戻しても逆に損が膨らむのではないでしょうか
昔、関西電力を買って半値で損切しました。
今アベノミクスだというのに、株価は‥私が買った当時は5000円ほどだったと記憶しています。
東証1部の銘柄であっても二度と戻らないのではと考えてしまいます。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/879-b5ae7e8b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
さて暴落中の日本株ですが、3284フージャースを保有中です。
PER、PBR、来期仕込みのマンション数を見るとかなり割安に見えますが、
反応してくれません。EPS90円近くでは900円が狙えるのではと思います。
今後の見通し、損切り価格などアドバイスいただけたら幸いです。
このまま底が抜けるのではと不安です。OXAMが売りたたいているのも心配です。