メジャーSQ週
3月8日(火)20:30
大引け
日経平均株価
16889.48(9:00)
16909.79(9:12)
16570.22(11:11)
16783.15(15:15)
前日比▼128.17 -0.76%
TOPIX
1357.78(9:00)
1361.54(11:08)
1347.72(15:00)
前日比▼14.18 -1.04%
値上がり銘柄数 380
値下がり銘柄数 1470
新高値銘柄数 6
新安値銘柄数 4
騰落レシオ25D 84.4
日経平均25D乖離率 2.44
TOPIX25D乖離率 1.69
日経平均株価は続落
前日のNYダウ、原油価格は堅調に推移したものの
円高を意識し小安く始まりました
寄付 16889.48(9:00)▼21.84
高値 16909.79(9:12)▼1.53
寄り後は前日終値付近まで戻りを試す場面がありましたが
円の独歩高が進み手控えムードが広がり下げ幅を拡大
安値 16570.22(11:11)▼344.10
後場円高が一巡すると急速に下げ幅を縮小
大引 16783.15(15:15)▼128.17
日経平均株価は2日続落して引けました
2/16~直近までの日経平均株価の推移
2/16 15849.47 16341.56 15809.58 16054.43 △ 31.85 上下幅468.02円
2/17 16035.35 16214.46 15632.12 15836.36 ▼218.07 上下幅582.34円
2/18 16138.08 16337.59 16118.80 16196.80 △360.44 上下幅218.79円
2/19 16050.40 16050.46 15799.35 15967.17 ▼229.63 上下幅251.11円
2/22 15851.39 16187.40 15816.83 16111.05 △143.88 上下幅370.57円
2/23 16230.38 16350.38 16001.19 16052.05 ▼ 59.55 上下幅349.19円
2/24 15851.13 16005.45 15753.77 15915.79 ▼136.26 上下幅251.68円
2/25 15983.47 16218.29 15953.93 16140.34 △224.55 上下幅264.36円
2/26 16311.52 16472.50 16188.41 16488.41 △ 48.07 上下幅284.09円
2/29 16313.31 16464.75 16026.76 16026.76 ▼161.65 上下幅437.99円
3/1 16013.00 16099.42 15857.37 16085.51 △ 58.75 上下幅242.05円
3/2 16391.48 16815.25 16388.92 16746.55 △661.04 上下幅426.34円
3/3 16695.78 16962.95 16691.94 16960.16 △213.61 上下幅261.01円
3/4 16927.36 17042.92 16861.38 17014.78 △ 54.62 上下幅181.54円
3/7 17024.64 17025.25 16894.58 16911.32 ▼103.46 上下幅130.67円
3/8 16889.48 16909.79 16570.22 16783.16 ▼128.17 上下幅339.57円
今週はメジャーSQ週のため、明日、明後日も先物主導で思惑がらみの値動きが
予想されます。
本日前場112円台まで上昇した円高を背景に先物主導で下げ幅を拡大。
安値 16570.22(11:11)▼344.10
上海総合も大きく下がる場面がありました。
後場になると円高一服、上海総合も下げ渋り、日経平均株価は急速に下げ幅を縮小。
以下は2/12大底から直近高値までの戻りと上昇率
日経平均株価 2/12安値14865.77 3/4高値17042.92 上昇率14.65%
TOPIX 2/12安値1193.85 3/4高値1376.25 上昇率15.28%
2部株価指数 2/12安値3877.42 3/7高値4306.01 上昇率11.05%
日経JAQ平均 2/12安値2198.82 3/8高値2428.47 上昇率10.44%
マザーズ指数 2/12安値664.92 3/4高値939.62 上昇率41.31%
TOPIX Core30 2/12安値570.61 3/4高値660.06 上昇率15.68%
TOPIX Large 2/12安値1139.04 3/4高値1337.70 上昇率17.44%
TOPIX Small 2/12安値1425.24 3/4高値1632.03 上昇率14.51%
大型株指数 2/12安値1094.32 3/4高値1270.86 上昇率16.13%
中型株指数 2/12安値1456.82 3/4高値1666.13 上昇率14.37%
小型株指数 2/12安値2104.09 3/4高値2409.37 上昇率14.51%
2/12の大底から3/4の戻りを試す場面では、異常に売り込まれた株価は
円高の影響には左右されず、外部要因好転を背景に売り方の買い戻しで
順調に戻りました。
日経平均株価 2/12安値14865.77 3/4高値17042.92 上昇率14.65%
TOPIX 2/12安値1193.85 3/4高値1376.25 上昇率15.28%
それに伴い全体相場も底上げになり幅広い銘柄が水準訂正しました。
日経平均株価は3/4に17,000円台の大台に乗せた後は、昨日と本日押し目形成の
場面になっています。
3/7 16911.32 ▼103.46
3/8 16783.16 ▼128.17
順調に戻った市場も、今週末のメジャーSQを前に、本日再び、円高=日本株売り
の流れになり再び為替と連動してきました。
先月の様な先物主導で大きく売り崩す力は限定的となり、売り方の
圧倒的有利の相場も、峠を越えたようです。
しかし、メジャーSQ週の今週は、3/9(水)3/10(木)円高=株式先物売りを
もう一度仕掛けてくることを覚悟した方がよさそうです。
現在の日本市場は、日経平均株価2/12安値14865.77円で大底が入ったものの
17,000円以上を買い上がる勢力がなく、長期運用の海外投資家も様子見に
なっています。
個人投資家も大きく買い越す力は限定的で、一部の材料株、新興銘柄、小型株を
選別物色する程度です。
今月は日米欧の金融政策会合を控え重要な月ですが、日本市場の今後を大きく
左右するのはやはり為替水準です。
2/12 111.60円 ~ 3/2 114.37円
明日以降も、メジャーSQを控え、為替と連動してインデックスが大きく振れることに注意し
月末高に期待する方針です。
次回は3/9(火)15:30頃更新いたします。
1/21 「指数表」買いサイン
2/12 「指数表」買いサイン
3/2に転換した相場は、3月期末高を想定
2/12安値14865.77円(2点底)大底形成
ドル円相場115円水準は重要な分岐点
(長期的に115円を大きく下回ると輸出企業に為替差損発生)
下に振れれば売り方優勢、上に振れれば売り方劣勢
輸出企業の今期下期の為替レート117円~120円が多く
平均的には118円と試算されています。
日経平均株価2/12安値14865.77円(大底)
3/2に上放れ25日移動平均回復
戻りを試す場面
今後のレンジ
3/2寄付16391.48円~2/1高値17905.37円
今後の上昇の節目①17,000円~17,200円
今後の上昇の節目②17,500水準
◎3月株価上昇の注目点
3月の日米欧の金融政策決定会合
3月末の決算期に売り方が「貸し株を返済」(買戻し加速)
①ドル円相場が115円水準の円安方向に振れること
②原油価格の底固めと安定(切り返し)
③中国人民元と中国株の底固めと安定
④欧米市場の安定から上昇へ
2/12日経平均EPS1152.86円日経225PER12.97倍
2/19日経平均EPS1148.72円日経225PER13.90倍
2/24日経平均EPS1155.83円日経225PER13.77倍
2/26日経平均EPS1151.38円日経225PER14.06倍
2/29日経平均EPS1150.52円日経225PER13.93倍
3/2 日経平均EPS1154.14円日経225PER14.51倍
3/4 日経平均EPS1151.20円日経225PER14.78倍
3/4日経225PER14.78倍
17014.78÷14.78=1151.20
2015年9月以降
日経225PER
レンジ上限 11/19 15.73倍 12/30 15.57倍
レンジ下限 1/21 13.32倍 2/12 12.97倍
3/4日経平均EPS1151.20円
EPS1151.20円×15.57倍=17924.18
EPS1151.20円×15.73倍=18108.38
EPS1151.20円×12.97倍=14931.06
EPS1151.20円×13.32倍=15333.93
ドル円相場110円割れ水準になった場合
2017/3期 最悪の場合10%減益とすると
1151.20×0.9=1036.08(2017/3 -10%減益想定EPS)
1036.08×12.97=13437.96
1036.08×15.73=16297.54
(為替水準、中国経済次第で4月以降に底割れの可能性あり)
◎年後半の最悪期の日経平均想定レンジ
レンジ上限値 16297.54円
レンジ下限値 13437.96円
以上3/2時点算出値
2016年末の日経平均株価見通しの下方修正値(2/17日経)
野村証券 22500円~23500円を 19000円~22000円に修正
大和証券 21240円を 17780円に修正
ゴールドマンサックス 22700円を 20,000円に修正
UBS 23500円を 19500円~21000円に修正
ドル円相場(2/17日経)
三菱UFJモルガンスタンレー 121円~134円を 104円~117円に修正
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
大引け
日経平均株価
16889.48(9:00)
16909.79(9:12)
16570.22(11:11)
16783.15(15:15)
前日比▼128.17 -0.76%
TOPIX
1357.78(9:00)
1361.54(11:08)
1347.72(15:00)
前日比▼14.18 -1.04%
値上がり銘柄数 380
値下がり銘柄数 1470
新高値銘柄数 6
新安値銘柄数 4
騰落レシオ25D 84.4
日経平均25D乖離率 2.44
TOPIX25D乖離率 1.69
日経平均株価は続落
前日のNYダウ、原油価格は堅調に推移したものの
円高を意識し小安く始まりました
寄付 16889.48(9:00)▼21.84
高値 16909.79(9:12)▼1.53
寄り後は前日終値付近まで戻りを試す場面がありましたが
円の独歩高が進み手控えムードが広がり下げ幅を拡大
安値 16570.22(11:11)▼344.10
後場円高が一巡すると急速に下げ幅を縮小
大引 16783.15(15:15)▼128.17
日経平均株価は2日続落して引けました
2/16~直近までの日経平均株価の推移
2/16 15849.47 16341.56 15809.58 16054.43 △ 31.85 上下幅468.02円
2/17 16035.35 16214.46 15632.12 15836.36 ▼218.07 上下幅582.34円
2/18 16138.08 16337.59 16118.80 16196.80 △360.44 上下幅218.79円
2/19 16050.40 16050.46 15799.35 15967.17 ▼229.63 上下幅251.11円
2/22 15851.39 16187.40 15816.83 16111.05 △143.88 上下幅370.57円
2/23 16230.38 16350.38 16001.19 16052.05 ▼ 59.55 上下幅349.19円
2/24 15851.13 16005.45 15753.77 15915.79 ▼136.26 上下幅251.68円
2/25 15983.47 16218.29 15953.93 16140.34 △224.55 上下幅264.36円
2/26 16311.52 16472.50 16188.41 16488.41 △ 48.07 上下幅284.09円
2/29 16313.31 16464.75 16026.76 16026.76 ▼161.65 上下幅437.99円
3/1 16013.00 16099.42 15857.37 16085.51 △ 58.75 上下幅242.05円
3/2 16391.48 16815.25 16388.92 16746.55 △661.04 上下幅426.34円
3/3 16695.78 16962.95 16691.94 16960.16 △213.61 上下幅261.01円
3/4 16927.36 17042.92 16861.38 17014.78 △ 54.62 上下幅181.54円
3/7 17024.64 17025.25 16894.58 16911.32 ▼103.46 上下幅130.67円
3/8 16889.48 16909.79 16570.22 16783.16 ▼128.17 上下幅339.57円
今週はメジャーSQ週のため、明日、明後日も先物主導で思惑がらみの値動きが
予想されます。
本日前場112円台まで上昇した円高を背景に先物主導で下げ幅を拡大。
安値 16570.22(11:11)▼344.10
上海総合も大きく下がる場面がありました。
後場になると円高一服、上海総合も下げ渋り、日経平均株価は急速に下げ幅を縮小。
以下は2/12大底から直近高値までの戻りと上昇率
日経平均株価 2/12安値14865.77 3/4高値17042.92 上昇率14.65%
TOPIX 2/12安値1193.85 3/4高値1376.25 上昇率15.28%
2部株価指数 2/12安値3877.42 3/7高値4306.01 上昇率11.05%
日経JAQ平均 2/12安値2198.82 3/8高値2428.47 上昇率10.44%
マザーズ指数 2/12安値664.92 3/4高値939.62 上昇率41.31%
TOPIX Core30 2/12安値570.61 3/4高値660.06 上昇率15.68%
TOPIX Large 2/12安値1139.04 3/4高値1337.70 上昇率17.44%
TOPIX Small 2/12安値1425.24 3/4高値1632.03 上昇率14.51%
大型株指数 2/12安値1094.32 3/4高値1270.86 上昇率16.13%
中型株指数 2/12安値1456.82 3/4高値1666.13 上昇率14.37%
小型株指数 2/12安値2104.09 3/4高値2409.37 上昇率14.51%
2/12の大底から3/4の戻りを試す場面では、異常に売り込まれた株価は
円高の影響には左右されず、外部要因好転を背景に売り方の買い戻しで
順調に戻りました。
日経平均株価 2/12安値14865.77 3/4高値17042.92 上昇率14.65%
TOPIX 2/12安値1193.85 3/4高値1376.25 上昇率15.28%
それに伴い全体相場も底上げになり幅広い銘柄が水準訂正しました。
日経平均株価は3/4に17,000円台の大台に乗せた後は、昨日と本日押し目形成の
場面になっています。
3/7 16911.32 ▼103.46
3/8 16783.16 ▼128.17
順調に戻った市場も、今週末のメジャーSQを前に、本日再び、円高=日本株売り
の流れになり再び為替と連動してきました。
先月の様な先物主導で大きく売り崩す力は限定的となり、売り方の
圧倒的有利の相場も、峠を越えたようです。
しかし、メジャーSQ週の今週は、3/9(水)3/10(木)円高=株式先物売りを
もう一度仕掛けてくることを覚悟した方がよさそうです。
現在の日本市場は、日経平均株価2/12安値14865.77円で大底が入ったものの
17,000円以上を買い上がる勢力がなく、長期運用の海外投資家も様子見に
なっています。
個人投資家も大きく買い越す力は限定的で、一部の材料株、新興銘柄、小型株を
選別物色する程度です。
今月は日米欧の金融政策会合を控え重要な月ですが、日本市場の今後を大きく
左右するのはやはり為替水準です。
2/12 111.60円 ~ 3/2 114.37円
明日以降も、メジャーSQを控え、為替と連動してインデックスが大きく振れることに注意し
月末高に期待する方針です。
次回は3/9(火)15:30頃更新いたします。
1/21 「指数表」買いサイン
2/12 「指数表」買いサイン
3/2に転換した相場は、3月期末高を想定
2/12安値14865.77円(2点底)大底形成
ドル円相場115円水準は重要な分岐点
(長期的に115円を大きく下回ると輸出企業に為替差損発生)
下に振れれば売り方優勢、上に振れれば売り方劣勢
輸出企業の今期下期の為替レート117円~120円が多く
平均的には118円と試算されています。
日経平均株価2/12安値14865.77円(大底)
3/2に上放れ25日移動平均回復
戻りを試す場面
今後のレンジ
3/2寄付16391.48円~2/1高値17905.37円
今後の上昇の節目①17,000円~17,200円
今後の上昇の節目②17,500水準
◎3月株価上昇の注目点
3月の日米欧の金融政策決定会合
3月末の決算期に売り方が「貸し株を返済」(買戻し加速)
①ドル円相場が115円水準の円安方向に振れること
②原油価格の底固めと安定(切り返し)
③中国人民元と中国株の底固めと安定
④欧米市場の安定から上昇へ
2/12日経平均EPS1152.86円日経225PER12.97倍
2/19日経平均EPS1148.72円日経225PER13.90倍
2/24日経平均EPS1155.83円日経225PER13.77倍
2/26日経平均EPS1151.38円日経225PER14.06倍
2/29日経平均EPS1150.52円日経225PER13.93倍
3/2 日経平均EPS1154.14円日経225PER14.51倍
3/4 日経平均EPS1151.20円日経225PER14.78倍
3/4日経225PER14.78倍
17014.78÷14.78=1151.20
2015年9月以降
日経225PER
レンジ上限 11/19 15.73倍 12/30 15.57倍
レンジ下限 1/21 13.32倍 2/12 12.97倍
3/4日経平均EPS1151.20円
EPS1151.20円×15.57倍=17924.18
EPS1151.20円×15.73倍=18108.38
EPS1151.20円×12.97倍=14931.06
EPS1151.20円×13.32倍=15333.93
ドル円相場110円割れ水準になった場合
2017/3期 最悪の場合10%減益とすると
1151.20×0.9=1036.08(2017/3 -10%減益想定EPS)
1036.08×12.97=13437.96
1036.08×15.73=16297.54
(為替水準、中国経済次第で4月以降に底割れの可能性あり)
◎年後半の最悪期の日経平均想定レンジ
レンジ上限値 16297.54円
レンジ下限値 13437.96円
以上3/2時点算出値
2016年末の日経平均株価見通しの下方修正値(2/17日経)
野村証券 22500円~23500円を 19000円~22000円に修正
大和証券 21240円を 17780円に修正
ゴールドマンサックス 22700円を 20,000円に修正
UBS 23500円を 19500円~21000円に修正
ドル円相場(2/17日経)
三菱UFJモルガンスタンレー 121円~134円を 104円~117円に修正
当サイト「株式投資勝利の法則」は、サイト管理人の「株式投資日記」を日々公開しています。
記事には万全を期していますが、正確性、確実性を保証するものではありません。
当サイトのご利用により生じた損失につきましては一切その責を負いません。
投資のリスクはすべて自己責任で行ってください。
なぜならば、利益はすべてあなた自身のものだからです。
投資に100%は存在しません。
投資資金は、無理のない範囲で行うことが最重要です。
個人投資家の1人として「株式投資勝利の法則」を通じて1人でも多くの読者の皆様が
より良い成果を上げられますことをお祈り申し上げます。
「株式投資勝利の法則」
コメント
医薬品関連
コメントの投稿
トラックバック
http://1248kabu.blog.fc2.com/tb.php/913-c7d8fc9d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
暖かな春の近づくにつれ、株価の上昇に期待しております。
近頃、板を眺める機会、時間があったのでふむふむと思いながら見ておりました。
昔の癖でついつい8732マネーPのストップ高に興奮気味に翌日に寄りで購入を
一考しました。先生のおっしゃられる中毒がなかなか抜けませんわ。
話がタイトルから外れてしまいすみません。
今、賑わっております4587ペプチD、4565そーせいGの先生のお見立てを
教えて頂けないでしょうか?
目先もそうなんですが、今後の動向など先生ならどう考えられるかなど
ご教示をお願い致します。
季節の変わり目ですのでお体だけはお気をつけください。